投稿

ラベル(半分捨てる)が付いた投稿を表示しています

半分捨てる大作戦と古いアルバム

イメージ
食事とお酒 ランチは市販のグラコロサンド レタスはパンをオーブンで温めた後に、付け足しました。 市販の小さなピザパンも焼きました。  夕食はおでん。おでん、3日目。 残りを全部食べました。 スパークリンワイン2杯。 半分捨てる大作戦 ついに、古いアルバムを捨てることにしました。 大事な写真は抜き取りました。 あまり多くならないように 抜き取るようにしました。それでも、多くなりましたが。 紙のアルバムで古いので だいぶシミだらけで 写真を抜き取ることができずに くっついているのもあって それはあきらめました。 大事に残しておいたつもりでも 押し入れの奥の棚に 置きっぱなしだと、汚れるし、変質化してしまいますね。 残したものは、時々見返したりして 大事にしたいと思います。 クローゼットの奥の棚にあって 気になっていたので 処分して、心がスッキリしました。 とりあえず残した写真は ボックスに入れました。 少しずつまた、整理整頓したいと思います。 にほんブログ村

半分捨てる大作戦とトイレ掃除

イメージ
 ■トイレ掃除 おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております。 CiCiでございます。 本日はトイレ掃除のお話をしたいと思います。   トイレ掃除は朝起きて一番先に使った時に サッサッサってやるようにしていて、 それはもう習慣付いているんですけれども、 今回、見直し、整理整頓することにしました。 半分捨てる大作戦の途中ですので。   ■トイレの収納方法の改善 うちの場合は上の方に扉のついている棚があって、 真ん中に普通の棚があります。 以前は、そこの真ん中の棚に お掃除する時にサッと取り出せるように 使い捨てのウェットティッシュ、 掃除のスプレー容器とか トイレットペーパーとか置いてあったんですけれども、 それらを、全部戸棚の中にしまって、 必要なものだけです、もちろん。 いらないものはもちろん捨てました。 それで、トイレットペーパー1つは直でそこに置くことにしました。 もしもの時のために。 必要なものだけ、上の戸棚に 目に見えないような収納することにしました。 それで掃除する時にスプレー缶を取り出したり、 お掃除用の流せるウェットティッシュですよね。 そういうものを取るために一手間かかるんですよ。 だけれどもそれが自分の運動になるなって、 今の時点では私は思いまして、そうすることにしました。 もっと年を取ってきて、階段を登るような作業ですよね。 戸棚に手を伸ばすために、そういう作業ができなくなったら その時考えるとして、今はそれが自分の運動になる。 家事をすることが、 自分の運動になるというところに目をつけまして そうすることにしました。 それから一番よかったことは、 トイレの扉をパッと開けて中に入った時に 何も物が置いてないから、すごく気持ちがいいんですよ。 すっきりした、空間、それがとてもいい。 トイレに入るたびに、その気持ちが味わえるということ。 この心地よさ、気持ちよさ、 これが大事だなということをつくづく感じました。 トイレの中には必要なものがいろいろありますよね。 トイレットペーパーの替えですとか、 お掃除用のものとかいろんなものがありますが、 それはもう戸棚の中に、 隠し収納みたいにしまうことにしまして、 もしもの時のために トイレットペーパー1個だけは外に出しておきまして、 他にはもう何も置かないということにし...

半分捨てる大作戦と着物の見直し

イメージ
ランチは卵ピザトースト 夕食はけんちん汁と焼豚サラダ 白ワイン2杯 半分捨てる大作戦 スタエフ投稿を文字にしています。   ■着物の整理 おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっておりますCiCiでございます。 本日も朝早くから起きましてゴソゴソとね。 捨てるものはないかとやったんですけれども。   今日はね着物の整理整頓ですよね。それをしました。 半分捨てる大作戦をやってから 一回本当にいらない着物類を捨てたんですけれども 未だまだどっしりありまして。 実家から持たせてもらったものですとか 自分も着物が好きだったので買ったりとかね。 あとは私の義理の母がもう亡くなったんですけれども 和裁をやっておりまして着物を縫ってましたので それでいただいたものとかもありまして とにかく着物が着ないのにいっぱいあるんですよね。   着ないというか 一時期は着てたんですよね。 もったいないから、お着付けの教室に通って お着付けのね免許みたいなのを取ってね 美容院とかでね 着付けのお仕事をね 時々、アルバイト的にやったりもしてたんですけれども。   ■着物の処分に関する悩み それでもやっぱし普段着系のものを小紋とかね あと紬とかね、そういうのはねもう捨てました。 でもやっぱし訪問着とかね なんとなく捨てれなくって。 あと夏の着物が2着捨てれなかったので それは残しちゃってみたいな。 浴衣もちょっと残しました。 まあ言ったら キリがないけれども。 とにかく着物がね。 もう多分着ないと思うんですよね。 着物の長襦袢って言ってね、着物の下に着るのがあるんですけども それがもう古くなっているから もうそういうの全部捨てたんですよ。 着物の下着類と、長じゅばん。 だからもう着物をもし着るとしたらね その長襦袢を買わなきゃいけないということが起きてしまいまして。 どうしたもんかなと考えております。 ここはね自分の心の問題と 少し向き合い、考えながら ぼちぼち処分していこうと思います。 それかもしくは着るかどっちかですよね。 割烹着なんかもね捨てちゃったから。 あの着物を着たら何もできないですよね。 割烹着があればね着物着てても いろいろでき...

半分捨てる大作戦と火の回りの掃除

イメージ
カレーランチ カレーはレトルトです。 昔は、健康オタク過ぎて レトルトや、インスタント食品を 絶対に買ったりしないし 食べたりしない時期がありました。 今は、もっと自由に、やっています。 健康に関して あまりにも、細かい注意をし過ぎると 窮屈になっていまいますね。 何を食べたとしても 感謝して、食べることが 一番、いいみたいですね。 夕食は回鍋肉、作りました。 豆板醤をいれすぎて、ちょっと、辛かったです。 白ワイン2杯 ノンアル龍馬350ミリ 私は、おやつと間食で チョコパンや、スコーンなど食べました。 半分捨てる大作戦:スタエフ投稿を文字にしています。 45リットルのゴミ袋5つ分処分 半分捨てる大作戦をやっておりますCiCiでございます。 昨日ね、燃えるゴミの日だったんですよ。こっちの方のね。 それで5つ、45リットルのゴミ袋を5つ出しまして 非常にスッキリしております。 昨日突然ね、ゴミを集めたわけじゃなくて 少しずつね 捨てるものを振り分けて この3日ぐらいの間にね。 ゴミの日が1週間に2回ありますから。 集めていたゴミをね一気に5つほど捨てまして、 本当にねスッキリしております。 火の回りのお掃除 それで今日はね お掃除ですよね。 朝早起きしてお掃除をしました。 そのお掃除っていうのは 月火水木金土に合わせてやるとね、結構楽しいです。 あの月火水木金土ってね、あるんですよ。 月曜日は玄関、火曜日は日の回りとかありますので 今日火曜日なので日の回り、 ガスコンロとかね 換気扇とかね まぁキッチンをやりました。 我が家は、油料理をあまりしないんだけれども それでもやっぱり換気扇とかね ガス台周辺ですとか その近くにある壁ですとかね 棚ですとかねその辺もね なんとなく薄く黄色い感じにね、 黄ばんだ感じになってましたので その辺も全部拭き取りましてあのお掃除をいたしました。 お掃除・月火水木金土日 月火水木金土に合わせてやるとね結構楽しいです。 月曜日は玄関、火曜日は日の回り、 水曜日は水回り、木曜日は木ですね、木製のもの 金曜日は金属のもの、ドアノブとかね。 土日は、家回り、庭掃除、その他、気になるところ。 そんな風にやっていくとね結構楽しかったりします。 ではまた明日もね ...

半分捨てる大作戦と磨くこと

イメージ
 1月8日 イングリッシュマフィンを使って ハンバーガーのランチ おやつは干し葡萄のスコーン 刺身とお雑煮スープの夕食 ワイン2杯 焼き芋少量   いつも過ごしてる部屋ですが だいぶ、モノが 少なくなりました。 引き出しの中も 隙間があるように 少量入れています。   床面積を広げると 開運アップにつながるそうですが 大きな家具は 家族で何かと いる、いらないと 騒動が起きそうなので しばらくは できる範囲で 使っていない、いらないモノを ガッツリと処分していきたいです。 11月9日は、床磨き、ドア磨き、窓磨きなど、 雑巾掛けを頑張りました。 お昼は穴子の巻き寿司、買って食べました。 夕食は焼豚サラダとお雑煮スープ ワイン2杯 にほんブログ村

半分捨てる大作戦:食器の見直し

イメージ
 ランチはクロワッサンサンド クロワッサンのバターのせいでしょうか? お腹が空かずに、3時のおやつは、なしでした。 夕食はサーモンの海苔巻き 白味噌のお雑煮風 鶏肉入りのボリュームスープ。 半分捨てる大作戦:食器の見直し スタエフ投稿を文字にしています。   ■食器がたくさん おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっておりますCiCiでございます。 本日は食器の見直しです。 食器がね、私にとってネックです。 食器がいっぱいあるんですよ。 有田の陶器市にね、5月にあるんですけれども。 7,8年ぐらいかな?10年はしなかったと思うけど、 毎年行ってね、毎年買ってました。 そんなに高価なものは買わなくてね。 ふだん使いのものの掘り出しもの。 みたいな感じでね、リュックを背負ってね 陶器市に行くのがね まあ楽しくてね。 毎年のように通ってたんです。 そんなのもありまして、たくさん、食器はあります。   ■食器の整理 1回ね、数年前に大きな断捨離して だいぶ減らしました 。 だけれども今、半分減らす作戦をしてますので その目線で見てみると、やっぱりね 多すぎます、食器がね。   そして生活形態もだんだん変わってきてまして 今もうね 夕飯はね ワンディッシュに、おつまみ風のものを 盛り付けて食べるスタイルになってますのでね。 小皿とかね、ちょっと思い切って 処分しようという心にはなっております。   それであのやっぱり食器類がね好きなもので 自分にとって、モノを減らすときのネックになります。 とりあえずね、今使ってないものを 普段の食器棚から取り出しまして2軍の食器棚へ。 取り出しにくい別の食器棚にしまっておきました。   もう本当に使わなければ そこはね あの処分する予定です。 使わないと思います、取り出しにくい棚ですし 見えないと、ないものとして、毎日すごしますよね。   とりあえず普段使っている食器棚の中から 今使っていないものはもう全部取り出すことができて だいぶね隙間ができたので、 普段のお皿の管理がラクラクになるはずです。 やりやすくなっていくかと思います。   食器を処...

半分捨てる大作戦:衣装ケース9個分捨てた

イメージ
 ランチは鶏ハンバーグのサンドイッチ 1時からロコモ予防体操の 運動サポーターのボランティアなので 早めに作って食べました。 クィーンのWe Will Rock You を 足踏みと手拍子で みんなでやりました。 夕食はおつまみセット 写真撮り忘れて イカをひとつ食べた後に写した。 冬の金麦350ミリ 白ワイン1杯 お酒が増えてきた。 半分捨てる大作戦 スタエフ投稿を文字にしています。 ■服をだいぶ捨てた おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております CiCiでございます。 服ですよね。 服をかなり捨てたんですけれども、 空っぽになった衣装ケースがね、 何個あるのか数えてみましたら、9個ありました。   9個ですよ、9個。 9個分を処分したっていうことですよね。 自分でもびっくりしますけれども、 よくこんなにいらないものを持ってたなって思いますよね。 それでもまだね、私の部屋には7つありますね。 入っている衣装ケースが7つありますよね。 もっと減らしたいんですけれども、 だいぶもうね、一気に減らしましたので、 自分の心と相談しながら、 ぼちぼち減らしていきたいと思っております。 ■服を買うとき 服を捨てながら、いろいろ思い返してみますと 服を買うときにね、 もちろん好きなものを買いますけれども、 なんとなく余分なものを買うというかね、 1つこれいいなと思うとね、 色違いでもう1個買ったりとかね、 そういう癖みたいなものがありまして、 ペアでね、ペアというか、色違いで2着買うんですよね。 いつもね、そういう癖があったから、 ものが多かったですよね。 本当に好きで着たい方の色を 1着だけ買えばいいなということがね、分かってきました。   結局ね、好きな方をね、好きな方だけ着るんですよ。 そして買うときはバリエーションがあった方がいいなとか、 そう思って、色違いで買ったりするんですけれどもね。 結局のところ頻度としては 自分の好きな色の方しか ほとんど着ないということが分かりました。   これから買い物をね、 今まだ減らしている段階ですから 買ったりしませんけれども、 買う段階が来ましたらば、 本当に好きな...

半分捨てる大作戦:思い出の大切だったモノ

イメージ
ベーコンエッグのせトースト コーンスープ オヤツは焼き芋と牛乳 夕食は鶏ハンバーグとおつまみ 白ワイン2杯 半分捨てる大作戦 スタエフ投稿を文字にしています。 ■趣味の衣装 おはようございます。 半分捨てる大作戦をしておりますCiCiでございます。 昨日はね思い切って捨てたものがあります。 それは趣味で使っていたダンスや ジャズのねボーカルライブなどで使っていたドレスです。 これはね自分にとっては結構高価なもので 10万円とかねするやつもあったんですけれども。 あの本当にね思い切ってね捨てることにしまして ゴミ袋に詰めました。 でもなんかね やっぱりただゴミ袋に入れるのは なんかねもう心が痛くてね ピンクの網の袋があるんですよね、その網の袋に入れました。 高価な衣装たちはそれに詰めて それから燃えるゴミのね袋に入れました。   ■大切なものを捨てる決断 大切にしてたものを捨てるのは、 すごく、心が痛くなるから それに別にねそんな無理にしてなくても いいのではないかとかね思ったりして ずっと捨てれなかったんですけれども。   まあこの先を考えた時にね まあこれから着る機会があるならいいんですけれども もうこのデザインは、若い時に着てたものですから このデザインはもう今は着れないし。 心が痛いけどねさよならして 昔の楽しい思い出にありがとうございましたと言って 処分することにしました。   特別なダンスの衣装だったので まあ売ろうと思えば売れたかもしれませんけれども。 譲るとかね、できたかもしれませんけれども。 でももう思い切ってね 自分の思い出として捨てるということにしました。   その方がね今すぐに手離せますからね。 痛みを伴うけれどもリサイクルするよりも 自分にとってはね、そのほうがいいと思いました。 ある意味、この人生の決断ですよね。   ミニマリストさんたちのYoutubeを 見たりしてますけれども モノを捨てる時、処分するときに 痛みがあるからこそ この先、モノを買うときに よくよく考えるようになると 言っていました。その通りだなと感じました。   そんな感じでね 昨日思い切って大切なものを処分いたしました。 ではまた後ほどお会いしましょう。

半分捨てる大作戦:引き出しと衣装ケース

イメージ
ランチは 昨日のコーンシチューとご飯で ドリア風、卵入り。   夕食は麻婆豆腐 半分捨てる大作戦 スタエフ投稿を文字にしています。 引き出し2つを1つに おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております。 CiCiでございます。 昨日はね、半分ということを意識してやってみました。 たまたまね、 いつも使っている部屋の棚に 引き出しが2つあるんですよね。 小物や雑貨なんかを入れる引き出しなんですけれども、 その引き出し2つをね、 いつもは中をチェックして いらないものを処分するという形なんですけれども 昨日はね、2つある引き出しを1つにできないかというぐらいね、 ですから本当に半分ですよね。 物を半分にするという意識を強く持って処分して、 本当にね、1つの引き出しに収まり、 1つの引き出しはほぼ空になりました。 ほぼ空というのは 空っぽになったんですけれども、 せっかく引き出しが空いてますので、 そこに取り出しやすいものをほんの少し入れました。 またね、半分に分けて入れたりするとね、 どんどんどんどん物が増えたりしますので、 1つの引き出しはほぼ空という状態にしておきました。   衣装ケース2つを1つに それからもう1つね、 クローゼットに衣装ケースが2つあるんですけれども、 その衣装ケースはね、 服じゃなくて楽器のケースですとか、 タンバリンとかね、音楽が好きだからそういう楽器類もありますし、 あとね、室内バキとかそういうものがあるんですよね そういうものをその衣装ケース2つに詰め込んでいたんですけれども、 それを1つにできないかということで、 もうかなりのものを処分しまして、 1つのケースに入るようにしました。 そしてね、ギュッて押し込んで入れるのではなくて、 本当に量を減らして、 その結果半分にしたということです。 もう1つの衣装ケースはほぼ空になったんですけれども、 取り出しやすいようにほんの少し入れました。 ギターケースとかね、サッと取り出しやすいように、 ギターケースと、小物少し。 空になったケースに、その後 1つのものだけを1つの衣装ケースに入れて、 サッと取り出せるように。   いずれはその衣装ケースも 処分す...

半分捨てる大作戦とCD全捨て

イメージ
 ホットドッグランチ ウィンナーと卵 パンがふわふわしてて あっという間に2個ずつ食べてしまって 食べたりなかったので、 小さなバゲットで チーズトーストにして 追加で食べました。   夕食はコーンシチュー 野菜もお肉もでかく切りました。 白ワイン2杯 半分捨てる大作戦とCD全捨て スタエフ投稿を文字にしています。   おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております。 今日のね一番のね、 「あっ、これ捨てました」っていうのはね CDです。 音楽のCDです。   そもそもね、家には、CDのデッキがないんですよ。 それでもなんとなく捨てることができなくて 数年前の断捨離で、ほとんど捨てたんですけども。 それでも自分の好きなものがね 12、3枚ぐらいはあったんですけれども。 それをね全部処分することにしまして ゴミ袋の中に入れました。 今日ねこちらの地方のゴミ収集日ですので もう思い切って捨てたいと思います。   ストリーミングのサービスでも なかなか 聞けないかもしれないというようなレア物は パソコンにデータを落としました。 それで今日は、4枚だけデータを残しました。   大事にとっておいた CDなんですけれども もう聞くことはないですよね。 CDとして聞くことはないということで もうね処分することにしまして 本当にねスッキリしました。   大事にしてた12、3枚だったから やっぱりね ちょっと心が痛かったっていうかね どうしよう捨てようかなやめようかなみたいなのがね 最後までありましたけれども。 それでも、もうねCDとして聞くことはないんですよ。 CDのデッキは家にないから。 そのことをねはっきりと自分に言い聞かせまして 処分することにしました。 半分捨てる大作戦はまだまだこれからも続きます。 ではまた後ほどお会いしましょう。

半分捨てる大作戦と仏間の押し入れ

イメージ
10/31 ランチはカレー、レトルトです。 らっきょう必須。 夕食は鮭とおつまみ。 白ワイン2杯。    11/1 キムチ混ぜ焼きそばのランチ そばをフライパンで焼いてから その上に具をのせてたれをかけて混ぜそばにしました。 茶そばとちゃんぽん麺で作りました。   カキフライとおつまみ 白ワイン2杯 半分捨てる大作戦 スタエフ投稿を文字にしています。 ■仏間の押し入れのお掃除 おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっておりますCiCiでございます。 昨日はキッチンをね磨くということをやったんですけれども そのときに、ちょっとね押し入れというか 1階の仏間の押し入れをね見たらね なんかすごい埃がね凄かったんですよね。 気になる埃があってそれを見てしまって それがどうも頭から離れなくて 次の日、朝早起きというか起きた時にね もう今日はあそこを やるしかないと思ってね とりあえずねすごい早起きで5時ちょっと前だったんですけども 掃除に取り掛かるというよりは まずね押し入れの中にあるものを一旦 静かに外に出しました。静かにね。 仏間には、ほとんど何も置いてないんですよね。 だからとりあえずそこに、押し入れのモノを全部、出しました。 まだね薄暗くてね、掃除をね本格的にやったら ちょっと音もうるさいから 一旦そのままにして2階の自分の部屋に行ってね 静かな朝のコーヒーなどを飲みつつ、休憩しました。 それから、夫が起きてきて 普通の朝の雰囲気ができてから お掃除をしました。 午前中のね7時4時40分ぐらいから 9時半くらいまで 2時間ぐらいしたかもしれないですよね。 結構ね頑張りました。 仏間のお掃除ですよね。仏間の押し入れです。 すっごいいっぱいいっぱい いろんなモノがありました。 このコンセントは何?的な。 使ってない昔の電話とか。 布団の大きな袋とか。 もう使いもしないもの。 何年も見ていないモノ。 まあゴミにするのかそして取っておくのか ほとんど、ゴミとなりましたけれども。 燃えるのか燃えないのかだけ見て、 どんどん、ゴミ袋に詰め込みました。 そしてその埃を掃除しました。 ■断捨離の体調不良とは? ほうきで掃いたり、掃除機を使ったり 使い捨ての濡れ雑巾で拭いたりして がっつりね、掃除をやりました。 埃がすごい...

半分捨てる大作戦と磨くこと

イメージ
 ランチ。 卵をマヨネーズであえたものを、 イングリッシュマフィンにのせました。 いつもの、おつまみセット。 ワインが2杯、定番になってきた。 どうしましょう。 これ以上増えないように、気を付けて行きたい。 半分捨てる大作戦 こちらはスタエフ投稿を文字にしています。 1燃えないモノ処分 おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっておりますCiCiでございます。 本日も早起きして、燃えないゴミというか、燃えないモノですよね。 そういうものをちょっと処分したんですけれども。   2磨く それと同時にね、 だいぶ空間が増えてきましたので 今日はね 磨くということを中心にやってみました。 磨くっていうのは つまり、雑巾掛けですよね。 雑巾掛け。それでとにかく四つんばりになって 雑巾で床を拭く。 床とか、扉とか、 いろんなところの外側をまず 拭いていくんですけれども。   いつもねモップとかでね さっさっさってやって、掃除終わりなんですよね。 だけれども今日は、磨くということを意識してやってみました。   3カンタン雑巾がけの方法 それでこの雑巾掛けなんですけれども とっても簡単な方法がありまして。 バケツに少量の水、500mlくらいの水を入れて それにセスキの洗剤をスプーン1ほど入れまして その中に雑巾を15枚ぐらいかな、 入れるとね 絞った薬剤が出ないぐらいに ちょうどいい加減になるんですよね。 雑巾が、全部水を吸い込んでね。 それでそれを使いまして どんどんどんどん磨いていくわけでございます。   そして最後に洗濯機で その雑巾を洗うという そういう簡単な方法を私はしているんですけれども。 とても便利でね どんどんどんどん雑巾を使っていって 磨くということに集中できますから。 途中でね、雑巾洗ったり絞ったりとかめんどくさいからね。 もし良ければそういう方法もお試しください。   雑巾を洗濯機で洗うのが、抵抗があって嫌な場合は 使い捨てで捨てることのできる、 古くなったタオルとかを使ってやると いいかもしれないですね。   それで本日はね 磨きまくりました。 もうね、キッチンでね力果てました。...

半分捨てる大作戦:使わないモノ

イメージ
 お惣菜ピザトーストランチ ゆで卵、ウィンナー、ピーマン、玉ねぎ、溶けるチーズ、ケチャップ、マヨネーズ 寒くなり、夕食はスンドーブチゲ。 お豆腐と卵の辛いやつです。アツアツを食べました。 ワイン2。ちょっとお酒が増えてきました。   そして次の日のランチは スンドーブチゲの残りに ちゃんぽん麺を入れて 鍋焼きちゃんぽん? 味が染みて、美味しかった。 いつもの、おつまみセットの夕食。 ワインが2杯になってきた。 確実に増えてきて、2杯が定番になってきたかも。 半分捨てる大作戦 こちらはスタエフ投稿を文字にしています。 ■物の大切さ おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております CiCiでございます。 本日も朝も早起きしまして、 ちょっとキッチンの見直しをしております。   今日は数年使っていない、 ここ4、5年全く使っていない調理器具などを 処分することにしました。 ザルとかボールとかです。 ガラスのボールとかいっぱいありました。 それで、今回のメインは、大きなすり鉢です。 昔も断捨離したんですけど、 その時は、すり鉢を処分できなかったんですけれど。 今回の半分捨てる大作戦で、捨てることにしました。   やっぱり使ってこそモノは生きるということが、 だんだん分かってきました。 モノを処分して、捨てることで、わかってくるのです。 やっぱりガンガン捨てていきますと、痛みも伴います。 だからこそ物を、この次買ったりするときは、 とても吟味して買うようになっていきます。   そして、モノが少なければ空間ができるので、 普段使う物が 本当に取り出しやすくなっていくんですよね。 だからキッチンで、 動きが軽くなるということです。   そんな感じで 本日も半分捨てる大作戦やりました。 これからも続いていきます。 ではまた後ほどお会いしましょう。

半分捨てる大作戦:シーツ系

イメージ
 10/24 ランチはピザトースト、イングリッシュマフィンを使いました。 夕食はいつものおつまみセット ワイン2杯。増えてきました。 10/25は、友達のライブに行ってきました。 昼は軽くお蕎麦を食べて、夕食はお寿司。   10/26 ベーコンエッグをトーストにのっけました。 シンプルですが、こんなの、好きです。 夕食はおつまみセット。 たまには、お魚、鮭メイン。 白ワイン2、赤ワイン1。酒量が増えてきた。 半分捨てる大作戦 スタエフ投稿を文字にしています。 ■布団類のクローゼットの掃除と片付け  いかがお過ごしでしょうか? 半分捨てる対策戦をやっております。 本日はシーツとか布団類とかね入ってあるクローゼットですね。 大きめのクローゼット、そこを掃除したんですけれども。 掃除っていうかね、断捨離のようなことですよね。 いらないものを捨てる、そして掃除するということでね。 押し入れみたいなクローゼットから、 入ってあるものを、全部取り出して、 まずは床をきれいに磨いて掃除をしました。   それから元に戻すんですけれども、 元に戻す時に本当に必要なものを戻しました。 そしてあまりにも古くなっているもの、 もちろん洗濯してきれいにしてしまってはいたんですけれども あまりにも古いものはね処分することにして捨てました。 タオルケットや、シーツ、布団カバーなどです。 たくさんあるのに、予備も買ってありました。 その予備だって、使ってないから古びてしまっています。 自分でもビックリです。 数年前には、しっかりと断捨離的なことをして、 いらないモノを処分した記憶があるのですが。   ■物があるほどに、また買ってしまう それでたくさんものがある時ほどね、 予備が必要だと思いやすいということが、わかったのです。 たくさんあるのにまた 予備を買ってしまうということをしやすいんですよね。 そのことに気づきました。 それで本当にものを少なくしているうちに 洗濯した時に、必要な替えのモノが一つあればいいっていうことが だんだんわかってきました。   本当にものは増やさずにね。 今の時代はねいつでも買えますから あんまり予備予備みたいに...

半分捨てる大作戦10/24:キッチン

イメージ
  ■キッチンの掃除は金運アップ おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております、CiCiでございます。 本日も半分捨てる大作戦を続けているんですけれども、 櫻庭露樹(さくらばつゆき)さんという人がいらして、 本を書いたりね、YouTubeで話されているんですけれども、 そこでキッチンが金運とつながっているという話を 昨日、聞きまして、 キッチンをやろうと思ったわけでございます。 それで昨日はね、 キッチンのシンクの下とかガス台の下とかの 戸棚をね、やりました。 中にあるものを全部外に出してね、 結局お掃除する羽目になったんですけれども、 汚かったです。まずは、きれいにしました。 すごーく、きれいにして、そこに物を戻すときにね、 本当に必要なものだけ戻して、いらないものは捨てました。 ■古くなりすぎた数々のストック 洗剤とか古いストックがあって、 使えるものは取っておきましたけれども、 もうね、けっこうな量を捨てました。 本当に捨てました。 もうね、10月も終わるから 年末の大掃除に入っていくんですよね。 私はいつも、秋のうちにお掃除するから、 ちょうどいいなと思いながらね、 掃除もしながら、半分捨てる大作戦続いております。 キッチンのシンクの下とかガス台の下とかね、 本当にね、皆さん知らず知らずのうちにね、 物のストックが多すぎになっています。 よほど、管理している人でない限り きっと、ビックリすると思います。 私はびっくりしました。 そんな感じでキッチン、 とくに、シンクの下の戸棚、 ガス台の下の戸棚とか、その他もあわせて キッチンの断捨離的なことを やってみてはいかがでしょうか。 ではまた後ほどお会いしましょう。 こちらは、スタエフ投稿を文字にしています。

半分捨てる大作戦10/19

イメージ
  片付けとミニマリズムについて おはようございます。 半分捨てる大作戦をしております。 今日は早起きして海までお散歩して、 コーヒーメーカーが コーヒーを作っている間に収録しております。 だいぶ物を捨てたのでスッキリしてきたんですけれども、 今日朝海海浜公園を散歩しながら、海を見ていると、 私は小さな家の中で何をチマチマやっているのだ? と思ったりもするんですよね。 家の中の物を処分したところで、 世界中、この地球上にあるゴミの数は減らないわけだし、 むしろまだ発展している国があったりすれば 物はどんどん増えていくわけでして、 あまり意味のないことのようにも思えるんですよね。 物の処分と心の整理 自分の身の回りのモノたちについてですけれども。 生活している身の回りの物が少ないと、 頭がスッキリして、心の中もスッキリして、 自分が感じる世界というものが どんどんスッキリしていくんですよね。 まだまだ半分は、捨てていないと思うんですよね。 周りの見た感じはだいぶ物がなくなって スッキリしているんですけれども。 なぜならそっちを先にやったんですよね。 見えるところが片付いていくと 心がスッキリしやすいからね。 クローゼットの中をスッキリしても 一見、今日、片づけなど何もしなかったみたいな。 片付けたという達成感がないから、 まずは見えるところをガッツリやりました。 まだまだ処分する物があるんですけれども、 自分の頭、そして心がスッキリするために もう少し続けていきたいと思っております。 スタエフ投稿を文字にしています。 イラストは七福神の弁財天。

半分捨てる大作戦9

イメージ
  ■片付け作戦 おはようございます。 半分捨てる大作戦をやっております。 ちょっと日にちが空いたのは、旅行に行ってきたからです。 国内旅行に行って楽しんできました。 半分捨てる大作戦なんですけれども、 昨日から今日にかけて見直ししているのは、靴下と下着類です。 以前も古いものとか処分したんですけれども、 まだまだたくさんあって、ふと考えてみて、 10枚程度にしようと思いまして、 ゆくゆくは1週間分、7日分、 7枚程度がいいかなと思っているんです。 ■下着や靴下の整理 考えてみれば、あんまりたくさんあると、 どの下着を身に着けて、頻繁に洗っているのか、 古くなっていくのは、 どの下着でどの靴下なのかもわからなくなってきます。 洗濯をして乾くのを待っている間に、他のものを身につけるという形で、 今は10枚目標ですけれども、 この先は、7枚くらい、1週間分くらいにしたらどうかなと思っております。 寒い冬でも、乾きにくくても2日もあれば乾いたりしますので、 そんなことを考えながらやっております。 靴下が10足になって、自分はとても、満足しております。 これからもうちょっと下着類を整理したいと思っております。 その方がいいですよね。 古くなったのがすぐわかるから、 新しい買い替え時期なんかも、簡単になっていきます。 そんな感じで、 本日も半分捨てるということを目標に、 昨日と今日は下着類、靴下に注目してやってみました。 ここまで、半分捨てる大作戦については、スタエフ投稿を文字にしています。 ラッキーとアンラッキー 半分捨てる大作戦は、開運を目指しています。 もちろん、家をスッキリ、頭もスッキリ シンプルに暮らしたい気持ちもありますが。 なのになのに、小さなアンラッキーな出来事が ちょこちょこ、起きています。 1つ目 空港で、ついうっかり、気づかずに、手荷物に 小さな小さな、化粧道具系のナイフが入っていて 没収されてしまいました。 出発時間まで時間があったので、検閲を後戻りして 何か方法があったようですが 「わかりました、捨ててください」と、言いました。 自分の不注意ですし、すぐに気持ちを切り替えました。 空港でとめられたのは、初めてです。 ちょっと恥ずかしかった。いつもは、そんな人たちを横目に ちゃんと注意深く、手荷物を扱えばいいのにって 思っていたのに、自分が、不...

半分捨てる大作戦8

イメージ
  ■断捨離 いかがお過ごしでしょうか?半分捨てる大作戦をやっております。結構ね、捨てました。そしてね、目標が半分捨てるですので、まだまだあるんですけれども、ちょっと脳が疲れてきたこともあるし、自分のスケジュールの関係で、次の燃えるゴミの日は旅行などでいませんので、これからね、床磨きをしたいと思います。 ■床を磨く 参考にしているのは全捨て、全捨離の本です。全部捨てる、半分捨てる、8割捨てるとかね、そういう捨てる活動に関する本を読みますと、やっぱり床ですよね。床に物を置かないということが基本なんですよね。 それで、以前数年前に断捨離みたいなことをしたときに、結構、頑張って断捨離して、床には物を置かないようにしてたんですよね。だから、今の時点で床面積を広げるというと、大きなもの、棚ですとか、チェストとか、そういうものを捨てるしかないんですよね。テーブルとか、ソファーとかね。大きな家具類になってしまいます。 それなので、一旦そこは置いておきまして、これからの課題としてね、今空いている床を磨こうと思っております。それで、床だけだと少ないから、棚もやりたいと思います。モノを捨てて、整理整頓したら、空間ができたんですよね、棚のところに。だから、そういう本当に何も置いてない棚が結構できましたので、その棚を磨きたいと思います。 床というものは、自分の鏡だそうです。それで、床をピカピカにするということは、自分をピカピカに磨くということだそうです。これで運気アップを願っているんですけれども、それより何よりも、すっきりして気持ちがいいというのが一番の報酬ですよね、ご褒美だと思っております。でも、もちろん、心の奥底には、何かいいことないかなあとか、縁起がいいこと起きないかなあとか、運気アップになるんじゃないかなあということは思っております。

半分捨てる大作戦7

イメージ
 ■掃除しながら捨てた いかがお過ごしでしょうか?半分捨てる大作戦をやっております。物をたくさん捨てますと、脳内でアドレナリンが出て、気持ちいいことはいいんですけれども、結構、脳を使うので疲れます。決断疲れですよね。そんな決断の疲れを起こしてきましたので、今日は小さなクローゼットを掃除しながら、分かりやすいものを捨てました。取っておくのか、捨てるのかという決断をちゃんとしなくてもいいように、「これはゴミ」だと、自分ですぐにわかるものを捨てながら掃除しました。お掃除しながら、埃を取り除きながら、「なんでこんなものを取っていたのかしら」と、自分ですぐこれはゴミだとわかるものを捨てながら、取り組みました。 ■古いバスタオルの使い捨て雑巾 ひとつのクローゼットを掃除したのですが、すっきりしてすごく気持ちがいいんですよ。古いバスタオルを雑巾サイズに切って、それにセスキを染み込ませて、使い捨て雑巾みたいに、埃をとりながら、拭き掃除をしました。クローゼットの中は、結構、ホコリがあってすごかったです。その小さな、クローゼットには収納ケースが入っているんですけれども、衣類の収納ケースが何と11個もありました。ケースの中のものは、この数日間で、ボチボチ捨てて軽くなっているんですけれどもね。ケースが5個くらいになるといいのですが、今日は、「捨てる)にこだわらずに、収納ケースを収めているクローゼットそのものを、掃除しました。クローゼットの中のモノ、11個の収納ケースやミシンの箱や、着物の下着のスーツケースなどを、全部取り出して、奥の方までホコリとか取り除いて、固く絞った使い捨ての雑巾で拭きまして、すっきりして、気持ちが良かったです。 ■断捨離と暮らしの整え方 捨てるということは、これからまだまだ続きます。半分捨てるという目標なので、まだまだ続くと思います。でも目標というか、自分がしたいことは、「日々暮らしを整えてすっきり暮らす」ということです。ですので、捨てるという作業に、ストレスがかかってきたら、ちょっと一休みしながら、片付けだけしてみるとか、お掃除だけしてみるとか、そんなことを取り入れたいと思っております。とにかく、半分くらい捨てたら、その先に、または、やっている途中で、自分がどうしたいのか、見えてくると思うので、半分捨てる大作戦はまだまだ、続いていきます。

半分捨てる大作戦6

イメージ
  ■片付けは続く いかがお過ごしでしょうか。半分捨てる大作戦をやっております。今日も朝からほんの少し捨てたりしてたんですけれども、昨日気づいたことがあったんです。もうだいぶ捨ててすっきりしてきたんですよね。まだまだ半分捨てるっていうのが目標ですので、まだまだ先は長いんですけれども。 ■机やテーブルの上に何も置かない 昨日、眠る前に、テーブルの上とか机の上に、そこに何も置かないように、勝手に自分が整理整頓している自分に気づきました。やっぱりだいぶ物が少なくなって、空の棚とかもできたので、そこの棚に、テーブルの上にあるモノを一時、片づけて置いたりとかして、とりあえずテーブルと机の上を何も置かないようにしました。昔そういうことをやったことがあるんですけれども、昨日はなんとなく自然にパタパタと片付けてから眠ったんですけれども、いい感じに、このように、自然に習慣がついていくといいなと思っております。 これは、昔もやったことがあるんですよね。それでも、日々の暮らしの中で、だんだん崩れていったりするんですよね。それで、今だいぶすっきりしているんですけれども、私の最初のよし片付けるぞって決心したときは、「半分捨てる」ということですので、まだまだありますので、気を引き締めて、あまり苦にならないように頑張らないようにしながらも、自分がすっきりと生きれるようにやっていきたいと思います。 ■運気アップは期待しすぎず そしてね、運気アップですよね。もとはと言えば、これを念頭に置いているんですけれども、そこだけを夢見るとね、まだあまり良くないみたいですね。欲しい欲しいというと、手に入らないものです。まずは、片付けたり捨てることによって、気分がすっきりします。それは確かなので、自分の気持ちがスッキリして、身の回りがすっきりして、心地よく暮らせること。それを目標に、本日もまたやっていきたいと思っております。