投稿

ラベル(半分捨てる)が付いた投稿を表示しています

半分捨てる大作戦8

イメージ
  ■断捨離 いかがお過ごしでしょうか?半分捨てる大作戦をやっております。結構ね、捨てました。そしてね、目標が半分捨てるですので、まだまだあるんですけれども、ちょっと脳が疲れてきたこともあるし、自分のスケジュールの関係で、次の燃えるゴミの日は旅行などでいませんので、これからね、床磨きをしたいと思います。 ■床を磨く 参考にしているのは全捨て、全捨離の本です。全部捨てる、半分捨てる、8割捨てるとかね、そういう捨てる活動に関する本を読みますと、やっぱり床ですよね。床に物を置かないということが基本なんですよね。 それで、以前数年前に断捨離みたいなことをしたときに、結構、頑張って断捨離して、床には物を置かないようにしてたんですよね。だから、今の時点で床面積を広げるというと、大きなもの、棚ですとか、チェストとか、そういうものを捨てるしかないんですよね。テーブルとか、ソファーとかね。大きな家具類になってしまいます。 それなので、一旦そこは置いておきまして、これからの課題としてね、今空いている床を磨こうと思っております。それで、床だけだと少ないから、棚もやりたいと思います。モノを捨てて、整理整頓したら、空間ができたんですよね、棚のところに。だから、そういう本当に何も置いてない棚が結構できましたので、その棚を磨きたいと思います。 床というものは、自分の鏡だそうです。それで、床をピカピカにするということは、自分をピカピカに磨くということだそうです。これで運気アップを願っているんですけれども、それより何よりも、すっきりして気持ちがいいというのが一番の報酬ですよね、ご褒美だと思っております。でも、もちろん、心の奥底には、何かいいことないかなあとか、縁起がいいこと起きないかなあとか、運気アップになるんじゃないかなあということは思っております。

半分捨てる大作戦7

イメージ
 ■掃除しながら捨てた いかがお過ごしでしょうか?半分捨てる大作戦をやっております。物をたくさん捨てますと、脳内でアドレナリンが出て、気持ちいいことはいいんですけれども、結構、脳を使うので疲れます。決断疲れですよね。そんな決断の疲れを起こしてきましたので、今日は小さなクローゼットを掃除しながら、分かりやすいものを捨てました。取っておくのか、捨てるのかという決断をちゃんとしなくてもいいように、「これはゴミ」だと、自分ですぐにわかるものを捨てながら掃除しました。お掃除しながら、埃を取り除きながら、「なんでこんなものを取っていたのかしら」と、自分ですぐこれはゴミだとわかるものを捨てながら、取り組みました。 ■古いバスタオルの使い捨て雑巾 ひとつのクローゼットを掃除したのですが、すっきりしてすごく気持ちがいいんですよ。古いバスタオルを雑巾サイズに切って、それにセスキを染み込ませて、使い捨て雑巾みたいに、埃をとりながら、拭き掃除をしました。クローゼットの中は、結構、ホコリがあってすごかったです。その小さな、クローゼットには収納ケースが入っているんですけれども、衣類の収納ケースが何と11個もありました。ケースの中のものは、この数日間で、ボチボチ捨てて軽くなっているんですけれどもね。ケースが5個くらいになるといいのですが、今日は、「捨てる)にこだわらずに、収納ケースを収めているクローゼットそのものを、掃除しました。クローゼットの中のモノ、11個の収納ケースやミシンの箱や、着物の下着のスーツケースなどを、全部取り出して、奥の方までホコリとか取り除いて、固く絞った使い捨ての雑巾で拭きまして、すっきりして、気持ちが良かったです。 ■断捨離と暮らしの整え方 捨てるということは、これからまだまだ続きます。半分捨てるという目標なので、まだまだ続くと思います。でも目標というか、自分がしたいことは、「日々暮らしを整えてすっきり暮らす」ということです。ですので、捨てるという作業に、ストレスがかかってきたら、ちょっと一休みしながら、片付けだけしてみるとか、お掃除だけしてみるとか、そんなことを取り入れたいと思っております。とにかく、半分くらい捨てたら、その先に、または、やっている途中で、自分がどうしたいのか、見えてくると思うので、半分捨てる大作戦はまだまだ、続いていきます。

半分捨てる大作戦6

イメージ
  ■片付けは続く いかがお過ごしでしょうか。半分捨てる大作戦をやっております。今日も朝からほんの少し捨てたりしてたんですけれども、昨日気づいたことがあったんです。もうだいぶ捨ててすっきりしてきたんですよね。まだまだ半分捨てるっていうのが目標ですので、まだまだ先は長いんですけれども。 ■机やテーブルの上に何も置かない 昨日、眠る前に、テーブルの上とか机の上に、そこに何も置かないように、勝手に自分が整理整頓している自分に気づきました。やっぱりだいぶ物が少なくなって、空の棚とかもできたので、そこの棚に、テーブルの上にあるモノを一時、片づけて置いたりとかして、とりあえずテーブルと机の上を何も置かないようにしました。昔そういうことをやったことがあるんですけれども、昨日はなんとなく自然にパタパタと片付けてから眠ったんですけれども、いい感じに、このように、自然に習慣がついていくといいなと思っております。 これは、昔もやったことがあるんですよね。それでも、日々の暮らしの中で、だんだん崩れていったりするんですよね。それで、今だいぶすっきりしているんですけれども、私の最初のよし片付けるぞって決心したときは、「半分捨てる」ということですので、まだまだありますので、気を引き締めて、あまり苦にならないように頑張らないようにしながらも、自分がすっきりと生きれるようにやっていきたいと思います。 ■運気アップは期待しすぎず そしてね、運気アップですよね。もとはと言えば、これを念頭に置いているんですけれども、そこだけを夢見るとね、まだあまり良くないみたいですね。欲しい欲しいというと、手に入らないものです。まずは、片付けたり捨てることによって、気分がすっきりします。それは確かなので、自分の気持ちがスッキリして、身の回りがすっきりして、心地よく暮らせること。それを目標に、本日もまたやっていきたいと思っております。

半分捨てる大作戦5

イメージ
  ■半分捨てる大作戦 いかがお過ごしでしょうか?半分捨てる大作戦をやっております。シーシーでございます。捨てるということについて、ただいま夢中になっております。 ■アロマグッズと勉強の断捨離 今日はですね、私はアロマの勉強しようとしていた時期があって、本とアロマグッズですよね、そういうものが結構、残ってたんですけれども、それを捨てるという決断をしました。 それで、そういう趣味とか、自分にとって勉強になりそうなことで、一回でも興味を持ったものって、そのテキストやグッズなど、なんだか捨てれなかったんですよね。 だけれども、今、この時点の、今の自分を見た時に、「だったら今、今すぐその勉強をするのか」って自分に聞いたら、答えはノーだったんですよね。今はやる気がない、でもいつかするかもしれないっていうそんな思いで、テキストとかね、アロマグッズを取っておいたんですけれども。しかし、もう今、今やる気がないなら、もう一旦、手放そうってね、本当に思いました。 これはね、やっぱり半分捨てるっていうことが、頭の中にあるからできたような気がします。 半分捨てるってね、かなりの覚悟がないと、半分捨てることができないんですよね。まだ途中だから、半分どころかね、やり始めたばかりで、そんなにそんなにね、まだまだ捨てるっていう作業が進んでないんですけれども、だいぶスッキリしてきました。 それで日々ね、何か捨てるものがないかとね、探っている状況でございます。そんな感じで本日は、いつか勉強しようと思って、残しておいた、取っておいたアロマグッズとテキストを処分することにしました。それはね、自分の気持ちに区切りをつけるっていうことでもあるなっていうことを、強く思いました。

半分捨てる大作戦4

イメージ
 ■捨てる大作戦 本日も半分捨てる大作戦をやっております。今日は雨でして、いつもは早起きして庭掃除と海浜公園をウォーキングしてるんですけれども、雨が結構な勢いでザーッと降ってましたので、 その時間帯を捨てる大作戦に使っております。それで数日間、ずっと捨てる大作戦やっていて、 だんだんちょっと脳も疲れるんですよね。捨てるか取っておくかということを決めることで、脳が疲れてきて。それで、よしじゃあ見えるところをきれいにして、やる気を出そうと思ってね。 ■物を捨てることによる片付け パソコン周辺とそれからリビングのテレビ台の周辺を、全くの空間の棚を作るようにしました。それ見ると、やっぱりちょっとやる気が出ますね。そして、今朝は、クローゼットの中と、押し入れの中を。再度、やりました。整理整頓ではなく、捨てるっていうことですね。捨てるということを念頭に置きながら、少しずつ片付けていくということをやりました。その前にも、だいぶ捨てたんですけれども。やっぱり、まだまだあります。だんだん、決断力もついてきますので、もちろん、途中で中だるみもあると思うんですけれども。前に捨てれなかったものも、捨てれるようになってくるんですよね。繰り返し決断をして、本当に大切にとっておくのか、それとも捨てるのかということを考えた時に、よし捨てようっていう気持ちがどんどん強くなって、拍手がかかっております。ですので、この調子で、どんどん物を捨てていきたいと思います。昨日ちょうど、こちらの地方の、燃えるゴミの日だったので、捨てようと思って取っておいたものを、玄関の前に置きまして、捨てました。ゴミ収集者が持っていてくださいました。本当にゴミ収集する仕事の方も、早朝から大変だと思いますけども、本当にありがとうございます。おかげさまで、うちの中が、どんどんねきれいになってすっきりしていく感覚があります。物事は本当につながっていて、感謝しながら捨てていこうと、さらに思いを強くしました。 スタンドFMで話したことを文字にしています。

半分捨てる大作戦3

イメージ
  ■片付け作戦 半分捨てる大作戦をやっています。本日も、朝一番から、こそこそと物を捨てる準備をしたんですけれども。今日、私の住んでいるところでは、燃えるゴミの日です。1週間に2回の燃えるゴミの日なので、燃えるゴミを中心に、思い切って、捨てるものをまとめておきました。かなりね捨ててるんですけれども、半分捨てるのが、目標なので、まだまだ、あります。 ■趣味のモノの処分 やっぱり、趣味のモノを今回は捨てることができたっていう のが一番大きいです。先日はダンスが趣味だったのでダンスに使っていた、レッスン着を ごっそり捨てたんですけれども。今回は、よしと思ってね、絵も書いてたんですよね昔。絵を描くという趣味がありました。ですから筆や画材や、そういうものいっぱいあるので、それに手をつけました。ちょっと、ごっそり捨てるまではいかなかったんですけれども、そして、捨てるのに時間かかったんですけれどもまぁ、以前、捨てれなかったものも、捨てることができました。 ■捨てにくい思い出の物 それから、今日の、一番の決心は、タイプライターです。すごい 大昔のタイプライターで、電自動でも何でもなくて、昔のタイプの英文タイプライターなんですけれども。自分が子供っていうかね、中学生か高校の時に今はもう亡くなった父が、何かのプレゼントとして、くれたものなんですけれども。やっぱりなんとなく、捨てれなくって、とっておいたんですけれども。使えばいいんですけどね。今の時代、パソコンとか何でもできますからね 。結局とっておいたとしても、大事に、綺麗にとっておくならいいけれども。きょう、掃除をしながら見てみると、クローゼットの中で、ホコリだらけて、可哀想にね、端っこにねあったのです。今日は、燃えるゴミの日で、燃えないゴミはまた今度なのですが、捨てる決心をしました。捨てる準備として、今、我が家の仏間が、空いていて、そこに、捨てるもの置き場をつくってあるので、だからそこにね、タイプライターを持ってきました。捨てるという気持ちが、固まりました。使わないしね。使わなくて取っておいても、ホコリ被ってたら申し訳ないですから。父からいただいたというその感謝の気持ちを持ちまして、 そして今まで思い出としてとっておいたという事にもね、感謝をしながら。もう捨てようと思います。やっぱり、なんかこう思い出のあるものって捨てにく...

半分捨てる大作戦2

イメージ
  ■片付け作戦 半分捨てる大作戦です。お片付けというよりも、物を捨てるということを、意識してやっております。もう数日過ぎたんですけれども。まだ一週間は経ってないんですよ。燃えるゴミの日がまだ一回しか来てないので。明日、燃えるゴミの日なので、捨てるための袋にぼちぼち入れている物を、ちゃんと捨てようと思っています。さて、捨てるということをやっていると、どうやら「捨て疲れ」というものが来るらしいんですよね。初めはある程度、物を処分するということに爽快感やスッキリ感があって、「私は、片付けてる、捨ててる」という思いで、興奮状態なんですけれども。やっぱり数日やっていると、やっている割には、目に見えるところはほとんど変わらないみたいな時期が来ます。そこで、細かいものをちょこちょこ捨てている時に、捨て疲れという状態に陥りやすいようです。この捨てるという作業は、決断しないといけないですよね。捨てるのか取っておくのか。そのあたりで、疲れてくると、捨てるという決意ができない時があったりします。そんな捨て疲れになりそうな雰囲気が漂ってきましたので新しいことを始めました。 ■物の整理 新しいこと。それは、目の見えるところ、自分の視界に入るところをすっきりさせるということです。棚とかね、本棚とかね。そういう棚なんですけれども、まず私がいつもいるパソコンのある部屋なのですが。そこには、パソコンラックとパソコン、コピー機。パソコンラックの隣に5段になっているボックスがあるんですよね。一番下は扉がついてて。だから4段は見える状態なんです。それでそこに筆記用具とか、ノートを置いたりとかね、本を置いたりとかしてたんですけれども。その5段のうち一番下は扉があります。もう一つには固定電話。一番上の棚には、ちょこちょこ使う筆記道具、コピー紙、本、充電器など、よく使うものを置き、中2段を、全くの、本当の空間にしました。全く物がない状態をつくりました。ちょうど、視点が行きやすい高さの2段の棚です。 ■片付ける実践 ちょっとしたその都度その都度ちょっと置きたい物ってあると思うんですよね。そこには、タブレットや、スマホ、コーヒートレーなどをその都度、自由に置いて、必ず、後で、片づけるようにしています。いま、ちょっと、使いたいものを仮に、便利に置く場所にしました。必ず、片づけて、空間にするように心がけてはい...

半分捨てる大作戦1

イメージ
  ■断捨離  半分捨てる大作戦というのをやっておりまして、自分が「捨てる」っていうことに飽きるまで、 しばらくこの捨て活を、やっていきたいと思います。最近読んだ本で、「全捨離したら人生すべてが好転する話 」断捨離じゃなくてね、全部捨てる全捨離です。櫻庭さんが書いた本で、これを読みました 。それから「1週間で8割捨てる技術」という本筆子さんの本も、読んだりしました。 「捨てる」というこの活動に、拍車がかかっております。数年前にも、1回、本格的に断捨離をして、たくさんのものを捨てたんですけれども、今回は、もう本当に、半分以上は絶対に捨てるという決意でやりたいです。その決意が、崩れないように、そして、この調子でガンガンものを捨てて、すっきりするために やっていきたいと思っております。 ■趣味のものを捨てた まず最初に、今回の「 捨てる活動」で、一番良かったのは、趣味のもの、今使ってない趣味のものを、捨てることができたということです。昔ダンスをしてたんですけれども、そのレッスン着など、ほんとに捨てれなくて。別にとっておこうという気持ちは ないんだけれども、ただ捨てれない、それだけでね、捨てずに、残っていました。まあ引き出しはあるし、コンテナーっていうか、そういうのもあるしね。 部屋を見回しても、別に、散らかってないしね。そんな感じで、そのままにしておいたんですけれども今回は、捨てることができました。 ■衣類や靴下などの捨て方 昨日、たまたま、こちらの地方の、燃えるゴミの日でしたので、45リットルの袋1枚出したんです。45リットルの袋ってね、衣類だったらね、結構入りますよ 。古くなったシーツや、布団カバーなど、そういうのも、捨てました。靴下なんかも結構気づかずに、古くなって、ボロボロでも、のこっていたので、 そういうのも捨てました。タンスや、引き出し、クローゼットが、軽くなりまして自分では喜んでおります。 ある程度は、しっかりと捨てたんですけれども。半分捨てるが目標ですから、まだまだね、これからね、 いろいろあるんですけれど。 今のところは、部屋を見る限り、まあまあスッキリしてるんですよ。数年前に、一度、大掛かりな、片づけ、捨てる活動をしたので。今度は、見た目ですよね。自分が部屋を見回した時に、空間が増えるように、それを意識したいです。そこを一日一つだけで...

半分捨てる大作戦9/29/2025

イメージ
■捨てるということ 捨てるということは、まあ断捨離とか、お片付けとか、お掃除とか、そういうことに関わってくるんですけれども。「全捨離」ってご存知でしょうか。全部捨てるってことです。 「全捨離したら人生すべてが好転する話」という本を読みまして。 こちらの本も読みました↓ ■全捨離 それを読んだら、「 本当に私捨てよう」とかって、ある日決心しまして、ここ数日間のことですけどもね。捨てる系の本を読んだり、掃除したりしながら、 ぼちぼちねゴミ袋に、もう着ない服や、古い下着や、靴下など、けっこう、捨ててました。 「全部捨てる」っていうのは、まあもちろん全部は捨てれないですよね。必要なものがありますから 。自分が今持っているもののね、8割はもう本当にいらないものだから捨てようということのようです。 まあそういう話はよく聞くと思うんですけれども、この桜葉さんが面白くてね。彼は、「よし捨てよう、もうほとんど全部捨てよう」と思ってね、 左手にゴミ袋を持って、右手はフルドーザーみたいにもう何も考えずにガバッと捨てたって言うんですよね 。すごいなと思いました。まぁそこまではできなくても、勢いっていうかね自分が本当にねよしあの もっとね家をすっきりさせて片付けたいと思ったら勢いというものがやっぱりいるなというふうに感じました。 それで、私はでもそこまで、全部捨てるまでいかないけれども、なんとか、半分くらいは捨てるように、やってみようと思いました。 ■趣味のものを捨てる 今日の朝もね早起きして、趣味のものを捨てたんですけれども。もし、今やっている趣味のモノなら、 別にしてなくていいと思うのです。私の場合、数年前に、ダンスを習ってて、そういうダンスのレッスン着が、たくさん、残ってて、なかなか、捨てれずにいたのです。 いつかまた始めるかもしれないとかいろんな思いがあってね。あとは、いざ、処分しようとすると、「これを着て、毎日のように、レッスンを頑張ったな」とかいろんな気持ちがあって、思い切って、処分するってことが、出来ずにいました。ここ数日間で、ほんの少しは、捨てたんですけれども。 どうも思い切りがつかなかったんです。 けれども、その捨てる話の本などを、またいろいろ読みながら、 今日の朝ね、お散歩 オーディブル 読書でききながら、「やっぱりね、趣味のダンスも、いつかまたするとか思っても、それはじ...