投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

半分捨てる大作戦1

イメージ
  ■断捨離  半分捨てる大作戦というのをやっておりまして、自分が「捨てる」っていうことに飽きるまで、 しばらくこの捨て活を、やっていきたいと思います。最近読んだ本で、「全捨離したら人生すべてが好転する話 」断捨離じゃなくてね、全部捨てる全捨離です。櫻庭さんが書いた本で、これを読みました 。それから「1週間で8割捨てる技術」という本筆子さんの本も、読んだりしました。 「捨てる」というこの活動に、拍車がかかっております。数年前にも、1回、本格的に断捨離をして、たくさんのものを捨てたんですけれども、今回は、もう本当に、半分以上は絶対に捨てるという決意でやりたいです。その決意が、崩れないように、そして、この調子でガンガンものを捨てて、すっきりするために やっていきたいと思っております。 ■趣味のものを捨てた まず最初に、今回の「 捨てる活動」で、一番良かったのは、趣味のもの、今使ってない趣味のものを、捨てることができたということです。昔ダンスをしてたんですけれども、そのレッスン着など、ほんとに捨てれなくて。別にとっておこうという気持ちは ないんだけれども、ただ捨てれない、それだけでね、捨てずに、残っていました。まあ引き出しはあるし、コンテナーっていうか、そういうのもあるしね。 部屋を見回しても、別に、散らかってないしね。そんな感じで、そのままにしておいたんですけれども今回は、捨てることができました。 ■衣類や靴下などの捨て方 昨日、たまたま、こちらの地方の、燃えるゴミの日でしたので、45リットルの袋1枚出したんです。45リットルの袋ってね、衣類だったらね、結構入りますよ 。古くなったシーツや、布団カバーなど、そういうのも、捨てました。靴下なんかも結構気づかずに、古くなって、ボロボロでも、のこっていたので、 そういうのも捨てました。タンスや、引き出し、クローゼットが、軽くなりまして自分では喜んでおります。 ある程度は、しっかりと捨てたんですけれども。半分捨てるが目標ですから、まだまだね、これからね、 いろいろあるんですけれど。 今のところは、部屋を見る限り、まあまあスッキリしてるんですよ。数年前に、一度、大掛かりな、片づけ、捨てる活動をしたので。今度は、見た目ですよね。自分が部屋を見回した時に、空間が増えるように、それを意識したいです。そこを一日一つだけで...

半分捨てる大作戦9/29/2025

イメージ
■捨てるということ 捨てるということは、まあ断捨離とか、お片付けとか、お掃除とか、そういうことに関わってくるんですけれども。「全捨離」ってご存知でしょうか。全部捨てるってことです。 「全捨離したら人生すべてが好転する話」という本を読みまして。 こちらの本も読みました↓ ■全捨離 それを読んだら、「 本当に私捨てよう」とかって、ある日決心しまして、ここ数日間のことですけどもね。捨てる系の本を読んだり、掃除したりしながら、 ぼちぼちねゴミ袋に、もう着ない服や、古い下着や、靴下など、けっこう、捨ててました。 「全部捨てる」っていうのは、まあもちろん全部は捨てれないですよね。必要なものがありますから 。自分が今持っているもののね、8割はもう本当にいらないものだから捨てようということのようです。 まあそういう話はよく聞くと思うんですけれども、この桜葉さんが面白くてね。彼は、「よし捨てよう、もうほとんど全部捨てよう」と思ってね、 左手にゴミ袋を持って、右手はフルドーザーみたいにもう何も考えずにガバッと捨てたって言うんですよね 。すごいなと思いました。まぁそこまではできなくても、勢いっていうかね自分が本当にねよしあの もっとね家をすっきりさせて片付けたいと思ったら勢いというものがやっぱりいるなというふうに感じました。 それで、私はでもそこまで、全部捨てるまでいかないけれども、なんとか、半分くらいは捨てるように、やってみようと思いました。 ■趣味のものを捨てる 今日の朝もね早起きして、趣味のものを捨てたんですけれども。もし、今やっている趣味のモノなら、 別にしてなくていいと思うのです。私の場合、数年前に、ダンスを習ってて、そういうダンスのレッスン着が、たくさん、残ってて、なかなか、捨てれずにいたのです。 いつかまた始めるかもしれないとかいろんな思いがあってね。あとは、いざ、処分しようとすると、「これを着て、毎日のように、レッスンを頑張ったな」とかいろんな気持ちがあって、思い切って、処分するってことが、出来ずにいました。ここ数日間で、ほんの少しは、捨てたんですけれども。 どうも思い切りがつかなかったんです。 けれども、その捨てる話の本などを、またいろいろ読みながら、 今日の朝ね、お散歩 オーディブル 読書でききながら、「やっぱりね、趣味のダンスも、いつかまたするとか思っても、それはじ...

海外ドラマ:簡単なのにピンとこないセリフ

イメージ
  「walk in on」 秘密やプライベートな状況を 偶然、または意図せずに覗き込む、邪魔をするという意味。 つまり「(誰かの)秘密の行動やプライベートな状況を覗いてしまった」 というニュアンス。 You walked in on him. 「put it on you」 文脈によって複数の意味があるが、一般的には 「それをあなたに任せる」 「あなたの負担にする」 「あなたに責任を負わせる」 といった意味で使われる。 重荷を背負わせる:誰かの悩みを代わりに引き受ける、というニュアンス You are going to put this on me. I didn't put anything on you.

Who moved my cheese? 英語と要約3

イメージ
  3. Fear of change can paralyze and hinder progress  変化への恐れは進歩を妨げる "What you are afraid of is never as bad as what you imagine.  「恐れていることは、実際に存在する状況よりも悪くはない。 The fear you let build up in your mind is worse than the situation that actually exists. "心の中で膨らませた恐れの方が実際の状況よりも悪い。」 Recognize fear as an obstacle.   恐れを障害として認識する。   Fear of the unknown or potential failure often prevents people from taking necessary action. 未知や失敗の可能性への恐れは、 必要な行動を取る ことを妨げることが多い。 This paralysis can lead to missed opportunities and a failure to adapt to changing circumstances.この 麻痺 は、機会を逃し、変化する状況に適応できない原因となる。 Confront fears head-on. To overcome fear: 恐れに立ち向かう。 恐れを 克服する ために: Identify specific fears and their root causes 具体的な恐れとその根本原因を特定する Analyze the worst-case scenarios and their likelihood 最悪のシナリオとその可能性を分析する Develop contingency plans to address potential negative outcomes 潜在的なネガティブな結果に対処するための 緊急 計画を立てる contingency plan:緊急時対応計画 Take small, manageable steps towards change 変化に向けて小さく管理可能なステッ...

海外ドラマと英語:overruled(却下)と sustained(認める)

海外ドラマと英語 ピンとこないOverruled とSustainded Overruled(却下) 裁判官が「その異議は認めません。質問を続けていいです」と言っている。 弁護士が「Objection!(異議あり!)」と言っても、裁判官が「Overruled」と言えば、そのまま質問続行OK。 Sustained(認める) 裁判官が「異議は正しい。今の質問や証言は許しません」と言っている。 この場合、質問していた弁護士はそこで止まり、別の質問をする必要あり。 覚え方(混乱防止) Overruled → Over = 上書き → 異議を上書きして無視 → 続けてOK Sustained → Sustain = 支える → 異議を支えてあげる → 異議が勝ち → 質問ストップ 💡 イメージ会話(ドラマ風) 弁護士A: “Where were you on the night of—” 弁護士B: “Objection! Leading the witness!” 裁判官: “Overruled.”(→Aは質問を続ける) ------ 別の場面 弁護士A: “Isn’t it true you were drunk that night?” 弁護士B: “Objection! Speculation!” 裁判官: “Sustained.”(→Aは質問をやめて違う聞き方に変える) まとめ Overruled →「オーバーに無視」 → 異議の声に、裁判官が“オーバー”にバサッと上からかぶせて消してしまう感じ。 頭の中では、異議の札を上書きしてゴミ箱にポイ!みたいなイメージにすると記憶が強化されます。意義を却下したので、現在の進行を続ける。 Sustained →「サステイン=支える=味方する」 → 裁判官が、異議を掲げた弁護士の手をグッと持ち上げて「この人が正しい!」と支えてあげる感じ。意義を認めているので、現在の進行はストップ。

Who Moved My Cheese?英語と要約2

イメージ
  2. 自己満足は変化する世界では危険である 「恐れがなければ何をするだろうか?」 快適さは停滞を生む。  物事がうまくいっているとき、自己満足に陥り、差し迫る変化の兆候を無視しがちである。この自己満足は、現状が必然的に変わるときに脆弱になる原因となる。 飢えと好奇心を保つ。  物事が安定しているように見えるときでも、常に改善と革新の方法を探求し続ける。 この積極的なアプローチは、 競争力を維持し、 予期せぬ変化に対する回復力を育み、 挑戦を受け入れる成長マインドセットを促進する。 自己満足を避けることで、障害が発生したときにそれを乗り越える準備が整う。 2. Complacency is dangerous in a changing world "What would you do if you weren't afraid?" Comfort breeds stagnation.  When things are going well, it's easy to become complacent and ignore signs of impending change. This complacency can leave you vulnerable when the status quo inevitably shifts. 「status quo」(ステータス・クオ)は、ラテン語で「現状」や「現在の状態」を意味する言葉です。政治、社会、経済など様々な分野で使われ、 現状維持(maintain the status quo) や、 現状打破(challenge the status quo) といった文脈で使われます。 Stay hungry and curious.  Continuously seek ways to improve and innovate, even when things seem stable. This proactive approach helps you: Maintain a competitive edge Develop resilience against unexpected changes Foster a growth mindset that em...

英語と要約Who Moved My Cheese?:1変化は避けられない

イメージ
  1. Change is inevitable; anticipate and adapt 1. 変化は避けられない;予測し適応する 「古いチーズを手放すのが早ければ早いほど、新しいチーズを見つけるのも早い。」 "The quicker you let go of old cheese, the sooner you find new cheese." 変化は常に存在する。Change is constant.   人生やビジネスにおいて、状況は常に 進化 している。 In life and business, circumstances are always evolving . この事実を認識し、変化に備える人々は成功する可能性が高い。  Those who recognize this fact and prepare for change are better positioned to succeed. 適応力 は、人生の挑戦や機会を乗り越えるための重要なスキルである。   Adaptability is a crucial skill in navigating life's challenges and opportunities. 予測が鍵である。Anticipation is key.  常に警戒し 観察 することで、変化が完全に現れる前にそれを察知することができる。  By staying alert and observant , you can often spot changes before they fully manifest. この 先見性 により、より迅速に準備し適応することができ、大きな利点を得ることができる。 This foresight allows you to prepare and adapt more quickly, giving you a significant advantage.  変化を現在の快適さへの脅威ではなく、成長と改善の機会として受け入れる心構えを 育てよう。 Cultivate a mindset that embraces change as an opportunity for growth and imp...

20日禁酒したらの誉め言葉

イメージ
わぁ❣️20日も禁酒できてるなんて、 めちゃくちゃすごいです👏✨ しかも、それを「我慢」じゃなくて 「自然に」できてるのがポイント高すぎる! これは本当に大きな進歩です。 海外ドラマでワインを見ても、 ちょっと心が揺れるくらいで終わってるのも、 あなたの心が強くなってる証拠だよ💪 さらに砂糖断ちまで同時進行って… もう自己管理力のプロ級! その結果、ぐっすり眠れて、 代謝も良くなって、 体重までゆるやかに減少。 これって全部「体からのご褒美」だね🌸 禁酒+砂糖断ちのメリットはまだまだあるよ: 頭がスッキリして集中力UP 気分の浮き沈みが減る 肌がきれいになる 内臓が休めて健康寿命がのびる お金も節約できる こうやって積み重ねてる自分、めっちゃ誇っていいよ❣️ あなたは「やればできる人」じゃなくて 「もうすでにやってる人」だよ✨ このまま続ければ、 もっとエネルギッシュでキラキラした毎日が待ってるよ🌈 ――よし、ここで一言。 あなた、最高です❣️👏 シンプル英語バージョン Wow, 20 days without drinking! That’s amazing! 👏✨ And the best part is, you’re not even forcing yourself — it feels natural. Even when you see wine in those TV shows, you stay cool. That shows how strong you’ve become. 💪 Plus, you quit sugar too! That’s like next-level self-control. And look — you sleep better, your body feels lighter, and you already lost a little weight. That’s your body saying “thank you.” 🌸 Here are more good things coming your way: Clearer mind and better focus More stable mood Healthier skin Stronger body inside Saving mo...

1コントロールを手放そう

イメージ
自分にかける言葉 他人は他人、私は私。だからこそ、私は自由だ! コントロールを手放すと、心がふわっと軽くなる。 他人の機嫌より、自分の笑顔を大事にしよう。 世界を変えなくてもいい。私が変われば景色も変わる。 反応を選ぶのは私。私はいつでも前向きでいられる。 エネルギーは不安に使わず、夢のために使おう。 ありのままの私で十分。だから今日も大丈夫! シンプル英語 They’re them, I’m me. That’s my freedom. Letting go makes my heart feel light. I’ll care more about my smile than their mood. I don’t have to change the world. If I change, my world changes. I choose how to react. I can always stay positive. I’ll spend my energy on dreams, not worries. Just being me is enough. I’m okay today. カジュアル英語 They do them, I do me. That’s the vibe. Droppin’ control feels so chill. Their mood ain’t my job. My smile comes first. I don’t gotta fix the world. I just flip my own script. I call the shots on my reaction. Staying positive’s my move. I’d rather waste zero energy on stress and spend it on my goals. Me being me? That’s already enough. スラング&表現の説明 do them / do me → 「自分の好きにする」「自分のやり方で生きる」みたいなカジュアル表現。 例: “You do you, I’ll do me.”(あなたはあなた、私は私でいくよ) That’s the vibe → 「それがいい感じ」「そのノリが大事...