4Tracking your attention:注意力を追いかけろ

 Tracking your attention 

And so, my dear ones, let’s repeat what we’ve covered so far. 
そこで、皆さん、これまで説明してきたことをもう一度繰り返しましょう。

  • In your usual state of consciousness, you are characters in a film. 
  • If your attention is not your own, your soul is not your own. 
  • You are directed by an external script, which wires you into the film.

  •  通常の意識状態では、あなたは映画の登場人物です。 
  • もしあなたの注意があなた自身のものでなければ、あなたの魂もあなた自身のものではありません。
  •  あなたは外部の脚本によって監督され、映画の中に引き込まれます。
「wires」はここでは「結線」「接続」という意味で使われています。外部の脚本によって、あなたが映画の一部として組み込まれる、という状況を表しています。


 I use these terms so that it will be more accessible for you, because in sleeping and waking life, you do pretty much the same thing: 
私がこれらの用語を使うのは、皆さんがもっと理解しやすいようにするためです。なぜなら、寝ているときも起きているときも、皆さんはほぼ同じことをしているからです。


「accessible」はここでは「理解しやすい」「アクセスしやすい」という意味で使われています。専門用語を避けて、より一般的な言葉を使うことで、聞き手(学習者)が内容を容易に理解できるようにするためです。

you watch the film and take part in it as a character with a set role, without the right to spontaneous behaviour. 
つまり、映画を観て、自発的な行動をとる権利のない、決められた役割を持つ登場人物として映画に参加しているのです。

この文脈における"spontaneous"は、「自発的な」「即興的な」という意味で、あらかじめ決められた役割の中で、台本や指示にない行動を取ること、つまり自由に発想したり行動したりすることを指しています。


If you still doubt that your actions are bound rather than autonomous, look at your attention — 
もし、自分の行動が自律的ではなく束縛されているのではないかとまだ疑っているなら、自分の注意力に目を向けてみましょう。

この文における"bound"は、「制約されている」「必然的に~に導かれている」という意味です。自律的に行動しているのではなく、何らかの力や条件によって行動が縛られている、というニュアンスを表しています。

「autonomous」は、ここでは「自律的な」「外部からの干渉を受けない」という意味で使われています。自分の行動が、外部からの影響ではなく、自分の意思で決定されているかどうかを問いかける際に用いられています。

where was it just now?  今、注意力はどこにありましたか?
To whom did it belong?  それは誰のものですか?
Not to you, do you see?  あなたではありません、分かりますか?
Then to whom and for what?  では、誰の、そして何のために?
To the very same script.   全く同じ脚本に。
 
You, or rather, your Self is your attention. 
あなた、あるいはむしろあなたの自己は、あなたの注意力です。

If you do not control yourself, the script directs you, whether when you are sleeping, or in waking life; it’s the same either way.
もしあなたが自分自身をコントロールしなければ、脚本はあなたを導きます。 眠っているときも、起きているときも、どちらでも同じです。

  • Either way, it's the same.(どちらにしても同じです)
  • It's the same either way.(どちらでも同じです)
  • Either will do.(どちらでも構いません)
  • It doesn't matter either way.(どちらでも構いません)
  • It's all the same.(全部同じです)

 A dream is the same as reality and reality is the same as a dream. 
夢は現実と同じであり、現実は夢と同じです。

Let’s say that life is a waking dream, and an ordinary dream is a sleeping dream. 
人生は白昼夢、普通の夢は睡眠中の夢だとしましょう。 
A dream can be conscious or non-conscious.
夢は意識的なものと無意識的なものに分けられます。
 
In the unconscious dream, you are as stupid and helpless as little bunnies. 
無意識の夢の中では、あなたは小さなウサギのように愚かで無力です。
But take control of your attention, and you come alive in the film, acquiring the ability to act wilfully, as you see fit.
しかし、注意力をコントロールすれば、映画の中で生き生きと動き、自分の意思で、望むように行動する能力を獲得します。

この文脈における"willfully"は、「自分の意志で」「意図的に」という意味合いです。映画の中で意識的に集中することで、自分の好きなように行動できるようになる、ということを表しています。

 You become a responsible, sane character who can freely roam around in the dream. 
あなたは夢の中で自由に動き回れる、責任感があり健全な人間になります。


「sane」は、ここでは「正気で、理性的で、冷静な」という意味合いで使われています。夢の中を自由に歩き回れるようになるためには、そのような精神状態が必要であることを示唆しています。

「roam」は、ここでは「自由に歩き回る」「気ままにさまよう」という意味で使われています。夢の中で制約なく行動できる様子を表しています。

You have already tried it in waking life. 
あなたは既に現実世界でそれを試しています。
With time, you will learn to do the same in your sleep. 
時間が経つにつれて、睡眠中にも同じことができるようになるでしょう。

However, it is much more important to have this ability in waking life 
because even though the film of sleep has a real film roll in the Eternity archive, 
it is still virtual.
  しかし、この能力は目覚めている時にこそはるかに重要です。なぜなら、眠りのフィルムは永遠のアーカイブに実在するフィルムロールを持っているとはいえ、それは依然として仮想的なものだからです。

 Life, on the other hand, is real. 
 一方、人生は現実です。
In life, you either helplessly kick your legs about in someone else’s script or you implement your own. 
人生においては、あなたは誰かの脚本の中で無力に足をバタバタさせるか、自分自身の脚本を実行するかのどちらかです。

この文脈における"kick"は、無力に手足を動かす、もがく、苦悶する様子を表しています。自分の意志とは関係なく、他人の計画に翻弄されている状態の比喩として使われています。

この文脈における"implement"は、「自分の計画やアイデアを具体的に実行する」「実現する」という意味です。他人の指示に従うのではなく、自分で主体的に行動を起こすことを表しています。


The only thing stopping you from doing this is your habit of falling into the inner and outer screen. 
 あなたがこれを実行できない唯一の理由は、内と外のスクリーンに落ち込んでしまう癖です。
Your attention won’t stay long in the centre of awareness. 
注意力が意識の中心に長く留まりません。
This is quite normal for you. 
これはあなたにとってごく普通のことです。
But what can you do, ugly fit-for-nothings that you are. 
しかし、あなたは醜くて役立たずな人間ですから、どうすることもできません。
You need to develop the new habit of returning your attention to the centre. 
注意力を中心に戻すという新しい習慣を身につける必要があります。

Setting out for a stroll through the dream, tell yourself that you won’t forget that you must wake up.
夢の中を散歩に出かけるときは、必ず起きなければならないことを忘れないように自分に言い聞かせましょう。
 Literally set yourself this goal, otherwise it will completely slip your mind that you are meant to be focusing on something. 
文字通り、この目標を自分に設定してください。そうしないと、何かに集中しなければならないことをすっかり忘れてしまいます。

If you are lazy and forgetful, you won’t learn anything.
怠けて忘れっぽければ、何も学べません。 
 Whilst on your walk, you will need to catch yourself as you constantly fall and drift off. 
散歩中は、何度も意識が散ったり、意識が遠ざかったりするので、意識を集中させる必要があります。

「whilst」は、この文脈では「~の間、~しながら」という意味の接続詞です。行動が同時に進行していることを示しています。

Don’t worry, don’t give up, just bring your attention back, over and over again. 
心配しないでください。諦めないでください。ただ、何度も何度も意識を戻してください。
Arrange to track your attention with your attention itself — that is, yourself. 
意識を、意識そのもの、つまり自分自身に向けるように意識を向けましょう。

There is no need to try and hold your attention at the centre all the time without taking a break. 
 休憩を取らずに常に注意を集中させようとする必要はありません。


The meaning and value of this exercise lie in something else:
このエクササイズの意味と価値は別のところにあります。
 your ability to respond to what is happening. Usually, any event, even the most inconsequential, draws you into the outer film or into your inner concerns.
それは、起こっていることに反応する能力です。通常、どんな出来事も、たとえ些細なことであっても、あなたを外側の膜や内なる不安へと引き込みます。


 Whatever the situation, it lulls you into sleep. 
どんな状況であっても、それはあなたを眠りへと誘います。

「lulls」は、ここでは「眠りにつかせる」「催眠にかける」といった意味合いで使われています。状況に関わらず、何か(例えば音や雰囲気)が人を穏やかにし、眠気に誘う様子を表しています。

Now you need to develop the reverse habit — not to fall asleep but to wake up. 
今度は、逆の習慣を身につけましょう。眠りに落ちるのではなく、目覚める習慣です。
Any event, even the slightest whiff of your environment should put you on your guard. 
 どんな出来事でも、たとえ周囲のほんのわずかな匂いでも、警戒心を抱くべきです。

「whiff」はここでは、「かすかな兆候」や「ほのめかし」という意味合いで使われています。環境の変化のほんのわずかな兆候にも警戒が必要だ、というニュアンスです。

Take it as a signal to awaken. Likewise, any action you take should remind you that you need to check your focus of attention. 
それを目覚めの合図と捉えましょう。同様に、どんな行動をとるにしても、自分の注意力の焦点を確認する必要があることを思い出すようにしましょう。 

You have two triggers for this. 
Outer — as soon as something happens, you wake up.
And inner — before you do something, you wake up. 
これには二つのきっかけがあります。 外側のきっかけは、何かが起こった瞬間に目が覚めることです。そして内側のきっかけは、何かをする前に目が覚めることです。 


Examples of external triggers: you met with someone, someone asked you something, something happened close to you, it doesn’t matter what, some kind of sound, any kind of movement, anything that previously attracted and engaged you. As soon as something happens, focus your attention on it, but don’t lose control of your attention — keep it at the centre. 
外的トリガーの例:誰かに会った、誰かに何かを尋ねられた、身近で何かが起こった、など。何でも構いません。何らかの音、何らかの動き、以前あなたを惹きつけ、夢中にさせたものなら何でも構いません。何かが起こったらすぐに、そのことに意識を集中させましょう。しかし、注意を失わず、常に中心に据えておきましょう。 

Examples of internal triggers: you’re getting ready to go somewhere, to do something, to talk to someone. Before you take any action at all, bring your attention to the centre. Specifically before, because afterwards it will be too late; you will simply discover that you fell asleep, then woke up to remember that you were sleeping. 
内的トリガーの例:どこかへ行く準備をしているとき、何かをしようとしているとき、誰かと話をしようとしているときなど。何か行動を起こす前に、意識を中心へと向けましょう。特に行動を起こす前に。後になってからでは手遅れです。眠ってしまったことに気づき、目が覚めてから、眠っていたことに気づく、といった具合です。 

All this can only be learned through frequent repetition like in the martial arts. There is no other way. 
これらはすべて、武道のように、繰り返し練習することによってのみ習得できます。他に方法はありません。

On the other hand, when you learn to control the focus of your attention, you will be able to control your piffling life. And then, perhaps, your life will stop being so piffling. 
一方、注意の焦点をコントロールできるようになると、つまらない人生をコントロールできるようになります。そうすれば、おそらく、あなたの人生はつまらないものではなくなるでしょう。 

For now, I give you a warning. You have woken up in a dream, acquired strength and awareness, while those around you continue to sleep. 
とりあえず、警告しておく。君は夢の中で目覚め、力と意識を得た。だが、周囲の者は眠り続けている

Do not think this advantage makes you superior. Don’t treat others with arrogance or condescension. This prerogative belongs solely to me because I am Tufti, your priestess, and you are my subjects who must listen to me — and admire me unstintingly. Do you? Look at me!
この優位性によって優位に立つなど考えてはならない。他者を傲慢に、あるいは見下すような態度で接してはならない。この特権は、私が君の巫女トゥフティであるがゆえに、私だけのものだ。そして君たちは私の言うことを聞き、惜しみなく私を敬う臣民なのだ。そうだろうか?私を見よ!

superior「自分は他の人よりも優れている」という、傲慢で不適切な自慢げな態度を表しています。

arrogance自分を他人より優れていると思い、それが態度に表れている状態を指します。傲慢さ、尊大さ、自慢げな態度といった意味合いです。

condescension相手を見下し、まるで自分が相手より優れているかのように振る舞う態度を指します。高圧的で、相手を軽蔑しているような印象を与えます。

prerogative「特権」「権利」という意味で使われています。Tuftiという女性が、神官であるという立場から、従える人々に対して命令を下す権利があることを主張する際に用いられています。

subjects「臣民」「従属者」という意味で使われています。Tuftiという女性が、聞き入るべき対象、つまり従うべき人々を指しています。

unstintingly 惜しみなく, 遠慮なく, 無制限に

Источник: https://zelands.com/tufti-the-priestess/

このブログの人気の投稿

砂糖をやめる具体的な方法

無意識な飲酒:Unconscious Drinking

禁酒は我慢ではない:飲まない幸せを手に入れる