3First entry into reality :Tufti the priestess


 

First entry into reality 
現実への最初の参入

Well, my dears, 
さあ、皆さん、
if you have already walked through a waking dream, 
もし既に白昼夢を体験したことがあるなら、
you should now be clear that the comparison of reality to a motion picture is no simple allegory. 
 現実を映画に例えるのは単なる寓話ではないことがお分かりでしょう。

comparison(比較)現実と映画を対比させることで、単なる比喩(allegory)ではないことを強調する役割を果たしています。現実と映画を比較検討することで、その違いや複雑さを理解する必要があることを示唆しています。

allegory 比喩表現、特に寓話としての意味合い

You really were there, as a living character, 
あなたは本当にそこに、生きた登場人物として存在していました。
while the other participants continued to move around as if they were sleeping and following some kind of external script. 
他の参加者たちは、まるで眠っているかのように、そして何らかの外部の台本に従って動き回っていたのです。 

The comparison may not seem wholly fitting, 
この比較は完全に適切であるとは思えないかもしれません。
after all, we all understand that people sleep in bed at night, and during the day operate more or less consciously. 
結局のところ、人々は夜ベッドで眠り、日中は多かれ少なかれ意識的に活動していることを私たちは皆理解しています。
wholly  全く, すっかり, 全て

However, you saw for yourself how negligible this proportion of “more or less” is when you noticed your own attention constantly falling into either the internal or the external screen. しかし、自分の注意力が常に内的または外的スクリーンに落ち込んでいることに気づいた時、この「多かれ少なかれ」という割合がいかに取るに足らないものであるかを実感したはずです。

negligible  無視, わずかな, ごくわずか「取るに足らない」という意味です。注意が内面または外面に常に落ち込んでいることを自覚したとき、その「more or less(まあ、大体)」の割合は非常に小さい、と述べています。

proportion  比率, 割合, 比例

無視, わずかな, ごくわずか
You undoubtedly saw this and now know how it happens.
あなたは間違いなくこのことに気づき、それがどのように起こるのかを知っています。

 From now on, whenever you go for a walk in the dream, you will catch yourself continually falling back into the screen and drifting off to sleep again. 
これからは、夢の中で散歩に出かけるたびに、また画面に引き込まれ、眠りに落ちていく自分に気づくでしょう。

Drifting off「うとうとする」「意識が遠のく」「眠りに落ちる」

Something distracted you, caught your attention, or you started thinking about something and… and that’s it! 
何かに気を取られたり、注意を引かれたり、何か考え始めたり…それだけなのです!


 You cease to exist as an aware human being; you can’t even call your soul your own. 
あなたは意識のある人間として存在しなくなり、魂さえも自分のものと呼ぶことができなくなります。

cease「終わる」「停止する」という意味で使われています。意識のある人間としての存在が完全に消滅し、自分自身ですら魂を所有できなくなる、という状態の終焉を表しています。

So who owns it?
それで、誰が所有しているのですか?
 Who are you taking orders from?
誰から注文を受けているのですか?

 You are being directed by an external script, woven into a motion picture, in which you are now one of the characters.
あなたは、映画の中に織り込まれた外部の脚本によって演出され、その映画の登場人物の一人になります。

woven into 《be ~》~に織り込まれる
「woven」ウォーヴィン「複雑に組み込まれた」「巧妙に構成された」という意味合いで使われています。まるで織物のように、複数の要素が丁寧に絡み合って作られている様子を表しています。

 I shall gradually explain what all this means, all in good time. 
これが何を意味するのか、いずれゆっくりと説明していきます。
All in good time「時が来れば」「いずれそのうちに」

For now, you must be clear about one simple thing. 
 今は、一つだけはっきりさせておいてください。

Both in sleeping and in waking, you are in a film being carried along in the flow of the script. 
寝ている時も起きている時も、あなたは脚本の流れに翻弄される映画の中にいるのです。

carried along 単に「運ぶ」という意味の「carry」に加えて、「along」が付くことで、「一緒に」「流れに乗って」といったニュアンスが加わります。


You can’t call your soul your own because your attention is not your own. 
あなたの注意はあなた自身のものではないので、自分の魂を自分のものだと呼ぶことはできません。 


The moment you wake up and take control of your attention, the script will lose its hold on you.  
目が覚めて自分の注意力をコントロールした瞬間、脚本はあなたを支配しなくなります。
lose its hold on you」は、あるものがあなたに与えていた影響や支配力が弱まる、またはなくなる状況を表す表現


Of course, you have to go to work and attend classes as usual and fulfil your day to day obligations, but not as strictly as when you are directed by the script.
もちろん、いつも通り仕事に行き、授業に出席し、日々の義務を果たさなければなりませんが、脚本に指示されている時ほど厳密にする必要はありません。

この文脈における"directed"は、「指示される」「導かれる」という意味です。脚本に沿って演じる場合は厳密な指示があるのに対し、そうでない場合はより自由な、緩やかな指示を受けることを示しています。


 Unlike the other characters around you who are sleeping, you see yourself, you see reality and you can consciously control your will, which you haven’t been doing before now. 
眠っている周りの他の登場人物とは異なり、あなたは自分自身を見、現実を見、そして意識的に自分の意志をコントロールすることができます。これは、これまでできなかったことです。
This is your first step into a new level of self-mastery and mastering of your reality. 
これは、自己統制と現実の統制という新たなレベルへの第一歩です。

You have woken up from ordinary sleep many times, 
あなたはこれまで何度も普通の眠りから目覚めてきましたが、
but you have not yet tried reaching a higher level, right? 
 まだより高いレベルに到達しようとはしていませんよね?

 In an ordinary dream, you are helpless, even if you are aware that you are dreaming.
普通の夢の中では、たとえ自分が夢を見ていることに気づいていても、あなたは無力です。
 
You are inside a film and completely gripped by the story because your attention is immersed in the screen. 
あなたは映画の中に入り込み、スクリーンに意識を奪われ、物語に完全に引き込まれています。


But unlike the other characters, you are capable of dragging your attention up another level,
しかし、他の登場人物とは異なり、あなたは意識を別のレベルへと引き上げることができます。

 i.e. waking up in the dream and even going two levels higher, and waking up in reality.
つまり、夢の中で目覚め、さらに2段階上のレベルへと進み、現実世界で目覚めるのです。
i.e. すなわち、言い換えれば◇【語源】〈ラテン語〉id estの略◇発音は「アイイー」

The characters in a dream can’t do this. 
 夢の中の登場人物にはそんなことはできない。

How are they different to waking people?
彼らは目覚めている人間とどう違うのだろうか?

They have no self-awareness; 彼らには自己認識がなく、
they have no sense of personal identity; 個人的なアイデンティティも持たず、
they have no personal will; 個人的な意志もなく、
they are not free to act as they see fit; 自分の思うように行動する自由もなく、
they are subject to the script. 台本に縛られている。

subject to 《be ~》〔法律・法則・規則など〕の支配下[影響下]にある
 
They have no soul. 魂もない。
They are simply templates — mannequins. 
彼らは単なるテンプレート、つまりマネキンに過ぎない。

 When you learn to wake up in the dream, try the following experiment. 
夢の中で目覚める方法を学んだら、次の実験を試してみてください。

Ask a dream mannequin this question: “Who are you?”
夢の中のマネキンに「あなたは誰ですか?」と質問してみましょう。

They will try and avoid the question or will tell you what their role in the script is. 
マネキンは質問を避けようとしたり、脚本の中での自分の役割を答えようとしたりします。

But they won’t say, “I am myself”.
しかし、「私は私自身です」とは言いません。

They don’t have their own ‘Self’. マネキンには自分自身の「自我」がないのです。

 In the same way, you could ask the mannequin, “Do you know that I am sleeping now and am seeing you in a dream?”
同じように、マネキンに「私が今寝ていて、夢の中であなたを見ているのを知っていますか?」と尋ねてみてもいいでしょう。

 This question will throw them, too, because they have never fallen asleep and never woken up.  
この質問はマネキンにとっても戸惑うでしょう。なぜなら、彼らは一度も眠りに落ちたことがなく、一度も目覚めたこともないからです。

この文における"throw"は、「困難をもたらす」「戸惑わせる」という意味で使われています。つまり、この質問が相手を困惑させ、答えに苦労させるだろう、という意味合いです。

The dream mannequin lives in a film just like a fictional character, once shot on a film roll.夢の中のマネキンは、まるでフィルムロールで撮影された架空のキャラクターのように、映画の中で生きているのです。 
once かつて、一度

The only difference is that a normal film is shot by normal people, whereas the film rolls of dreams are stored in the Eternity archive.
唯一の違いは、普通の映画は普通の人々によって撮影されるのに対し、夢のフィルムロールは永遠のアーカイブに保存されていることです。


  They have always been there and always will be, for as long as this Universe exists.
それらは常にそこに存在し、この宇宙が存在する限り、これからも存在し続けるでしょう。

 Living people have a soul, will, and self-perception.
生きている人間には魂、意志、そして自己認識があります。
 
 They can say, “I am myself”, although that is all they can say about themselves.
「私は私だ」と言えるものの、自分自身について言えるのはそれだけです。

 Living people are aware of themselves, 
生きている人間は自分自身を認識していますが、
but their self-awareness, as you have seen for yourself, sleeps, 
あなたがすでにご覧になったように、その自己認識は眠っており、
and their will is used rarely, 
意志が使われることは稀です。

when they need to mobilise themselves to take some kind of action. 
何らかの行動を起こすために自らを動かす必要がある時に、


And what’s more, 
さらに、
the will is used only within the context of the current frame,
この意志は現在の枠組みの中でのみ用いられますが、
but we’ll talk about this a little later.
これについては後ほど少しお話しましょう。


 I have already done you a great honour, 
私は既にあなたたちに大きな栄誉を与えてきました。

honor「敬意」や「光栄」という意味で使われています。話し手が相手と多くの時間を過ごしたことが、相手にとってありがたいこと、光栄なことだと考えていることを示しています。皮肉や侮蔑のニュアンスを含んでいる可能性もあります。

spending so much time with you, my little fit-for-nothings. 
役立たずのちっぽけなモノたち、と多くの時間を共に過ごして。
my little fit-for-nothings.「役立たずの子供たち」または「ろくでなしの子供たち」といった意味になります。直訳すると「何の役にも立たない小さなものたち」というニュアンスです。


Make the most of this moment, admire me, praise me, flatter me — 
I am Tufti, your High Priestess!
この瞬間を最大限に活用し、私を称賛し、褒めたたえ、おだててください。
私はタフティ、あなたたちの大祭司です!

admire「尊敬する」「感嘆する」という意味で、Tuftiに対する賞賛や畏敬の念を表しています。単なる「褒める」だけでなく、より深い感銘を受けているニュアンスが含まれます。

praise「賞賛する」「褒め称える」という意味です。Tuftiが、相手に自分を褒めてほしいと強く求めていることを表しています。

flatter「お世辞を言う」「とりあげる」という意味です。ほめそやす。

導入部分は以下のサイトで読むことができます。

このブログの人気の投稿

砂糖をやめる具体的な方法

無意識な飲酒:Unconscious Drinking

禁酒は我慢ではない:飲まない幸せを手に入れる