図解137:ダイエットの思い込みと炭水化物
1 糖質制限で体重が減るのはなぜか
人間のカラダは本来、
糖質と脂質をエネルギーとして使っています。
安静時の代謝を分析すると、
糖質が50%、脂質が50%の割合で使われています。
動いたら安静時より3倍エネルギーを使います。
人間は運動中により多くの糖質を使うのです。
例えば「3日間の糖質制限で2kg痩せた」としましょう。
1kgを体脂肪に換算すると7,200キロカロリー。
4日間まるまる断食するのとちょうど同じエネルギー。
脂肪2kgといえば容積にして500mlのペットボトル4本分。
それが脂肪としてカラダから取り除かれた
ということはありません。
落ちた体重の正体は、
炭水化物にくっついている水分なのです。
体重が落ちると脂肪が落ちたと、勘違いしがちです。
体内に蓄積されている糖質「グリコーゲン」には
1個の分子に水が3〜4倍結合しています。
だから筋肉や肝臓は水分をたっぷり含んで重いのです。
炭水化物を抜くとグリコーゲンが枯渇するので
筋肉や肝臓に含まれていた水分が減ります。
つまり体重が減ったのは、
グリコーゲンと結合している水分が少なくなり、
体内の水分が減ったということなのです。
単に、水分が減っただけなので
痩せたとか脂肪分がなくなったわけではないのです。
2 ダイエットの思い込みと炭水化物
実際に糖質制限をすると、確かに体重は減ります。
そして、それが思い込みになっていきます。
痩せるには炭水化物を抜けばいいと、勘違いしてしまいます。
体重の増減は一時的なものです。
体重はなるべく測らずに、鏡チェックがいいでしょう。
数値を見るとどうしても、気にしてしまうのが人間です。
おにぎり、パン、お寿司、そば、焼きそば、お好み焼きに、パスタにピザ。
美味しい炭水化物がたくさんあります。
我慢しなくていいのです。
というより、我慢する必要がないのです。
食べ過ぎはNGですが、胃が満たされたらやめるようにして、
楽しんで食べてもいいのです。
食べたいと思っている炭水化物を
抜くようにしていくと、
その食べたい炭水化物のことばかり
考えるようになってしまいます。
健康やダイエットの為にやっているつもりでも
食べ物に、知らず知らずに執着して
ある日の爆食いとなってしまうのです。
食べ物に強い執着があるうちは
必ず、何かのきっかけがある時に
コントロールの聞かない爆食いをしてしまいやすいのです。
3 代替え食品の罠
炭水化物をとらないようにしていくと
安易に代替え食品に手を出します。
おからパンやこんにゃく麺などです。
他にも、糖質オフの食品がたくさんあります。
ビジネスの罠に乗らないようにしましょう。
それは、気休め程度にしかなりません。
カロリーが少ないから
糖質量が少ないからと
自分に言い訳をして
食べ過ぎる傾向を変えない限り
自分にとっての適正体重になることは難しいです。
何を食べても
適量食べれるようにしていきましょう。
心地よい満腹でやめれるようにしていきましょう。
代替え食品をたべるのをやめましょう。
ごくまれに
そのほうが自分にとって気が休まるときのみ
少量利用する分には問題ありません。
代替え食品に頼り
常習化するようになると
自分が思っているより
問題が大きくなっていきます。
食べ物に対する罪悪感のようなものが
増えていきます。
自分が、自分に許した食べ物以外
食べれないようになってしまう可能性があります。
kindle unlimitedならいつでも無料で読み放題
図解でシンプル4:心と体が軽くなる直感的食事
お読みくださりありがとうございました。