tufti the priest英語と要約4利点を受入れる

 



4.Embrace the Advantage Principle

アドバンテージ原則を受け入れよう

If you allow yourself to be guided by the principle of Advantage,
もしあなたが利点の原則に導かれることを許すならば、
there will be fewer and fewer events in your life that are in some way harmful.
あなたの人生において、何らかの形で有害な出来事はますます少なくなっていくでしょう。

advantage

ここでは「有利な点」「優位性」という意味で使われています。「Advantage Principle」は、何かを実践することで得られる有利な原則、戦略、または方法を指していると考えられます。利点, アドバンテージ, 利, 便宜, 優位性, 有利, 為, うまみ, 冥利

embrace

「受け入れる」「積極的に取り入れる」という意味です。「Advantage Principle(有利な原則)」を積極的に受け入れ、実践することを促しています。(verb) 含む, 抱く, 抱き寄せる, 抱き抱える、受け入れる(noun) 抱擁, 包容, 採用, 包含,  受け入れ

Seek advantage in every situation.

あらゆる状況で利点を見つける。

Instead of resisting or complaining about circumstances, train yourself to find the benefit in every event.
状況に抵抗したり不満を言ったりするのではなく、すべての出来事の中に利益を見出すよう自分を訓練しなさい。

This shift in perspective allows you to jump to more favorable "film rolls" and attract positive outcomes.
この視点の変化により、より有利な「フィルムロール」にジャンプし、ポジティブな結果を引き寄せることができます。

perspective

「視点」や「考え方」を意味しており、考え方を変えることで、より良い結果につながるという意味合いで使用されています。

Apply the advantage method:

アドバンテージメソッドを適用する


1Catch yourself at the non-acceptance trigger 
拒否反応のトリガーに気づく
2Wake up:See yourself and see reality
目を覚ませ:自分自身を見て、現実を見つめてください
3Ask yourself:What is the advantage in this?
自分に問いかけてみてください:これは何の利点があるのですか?
4Accept the advantage and benefit from it 
利点を受け入れ、それから恩恵を受ける。
5If no clear advantage is apparent, try to accept the idea of advantage anyway
 明らかな利点が見当たらない場合は、とにかくアドバンテージの考えを受け入れるように努めてください。

Practice this method consistently to develop a more positive outlook 
この方法を一貫して実践して、より前向きな見方を育てましょう。

Remember that the script isn't trying to harm you;resistance often creates more problems
スクリプトはあなたを傷つけようとしているわけではないことを忘れないでください。
抵抗はしばしばより多くの問題を引き起こします

By seeking advantage, you align yourself with the natural flow of events
利益を求めることで、あなたは事象の自然な流れに沿うことになります。

align

ここでは「調和する」「一致させる」という意味で使われています。自分の利益を追求することで、自然な流れや状況と調和し、それに沿うように行動している状態を表しています。

タフティと考察

4のアドバンテージはわかりやすいです。どんなことが起きたとしても、その中で、優位性、利点、ポジティブな面を探すということは、よく言われていることですね。わかっていても、なかなかできないことだったりしますね。常にポジティブでい続けるということではなくて、起きた出来事を、自分の責任として考える、または、中立にとらえる、または、出来事の中に意味を見つける。そういう事だと感じます。

英語版を買って読んでいます。30%まで読みましたが、わかった気がするけれど、なんだか、言葉遊びをしている感覚で、わかったような、わからないような、そんな感じ。大事なことは、きっと、シンプルなんだと思うけれどね。何度も言っているのは「目を覚ませ」ということなので、そこに、鍵があるのでしょうね。

自分にとって、わかりやすいところから、実践したいと思います。まずは、自分が、今、何をしているのか、どこにむかっているのか、それを意識しながら、毎日の小さなことに取り組んで、映画の中の登場人物の流れの中で、何を感じていくのかということを、体感したいと思います。

たまたま、彼の(作家)Youtubeインタビューを日本語吹替えで見たのですが、戦わないこと、戦うと、さらに悪化するということが、耳に残りました。つまり、何かを変えようと必死にならないこと。流れに乗ること。そして、人は、ひとりひとり、自分の、コアになる考え方によって、生きていくのだということ。そのためには、自分がなにものであるのか、知ること、自分が今、何をしているのか、どこに向かっているのか、知ること。常に、目覚めていること。




💗💗💗💗💗
お読みいただき、ありがとうございました。




PVアクセスランキング にほんブログ村


楽々アンチダイエットと英語 - にほんブログ村

このブログの人気の投稿

砂糖をやめる具体的な方法

禁酒は我慢ではない:飲まない幸せを手に入れる

読みやすい洋書紹介TROUBLE:Janelle Brown