太らないカラダ13断続的食事の8つのコツ
1水から始める
シンプルな飲み物、水から始めます。
寒いときは、白湯がいいですね。
何時間の断食をするのかは
個人により違うでしょうが
起きて最初に口にするものと
夜眠る前の最後には
お水か白湯がいいでしょう。
私の場合は
ただのお水が何となく苦手なので
カフェインなしのルイボスティから
始めることもあります。
睡眠前の入浴と白湯を日課にしています。
眠る前の少量の白湯はとてもおススメです。
お勧めしている断続的断食は
健康の為のものです。
もちろん、それにより
減量効果もあります。
自分が心地よく過ごせるように
飲み物についても工夫してみましょう。
シンプルな水が一番のおススメと
ファン医師は言っています。
2忙しくしていよう
断食をしている時は、
何かやるべきことがあったり
夢中になれるものがあるといいですね。
何かに夢中になっていると
空腹感をさほど感じずに
あっという間に時間が建ったりします。
仕事したり
趣味に打ち込んだり
散歩に出かけたり
ショッピングで街を歩くなり
自分なりの方法で
対処してみましょう。
ヒマだと、食べ物のことばかり
考えてしまいます。
3コーヒーを飲もう
コーヒーは穏やかな食欲抑制剤になると
ファン医師は言っています。
緑茶や紅茶、自家製ボーンブロススープもいいでしょう。
ボーンブロススープとは
骨付き肉のスープのことです。
コーヒーやお茶類より
鶏ガラスープや、骨付き肉のスープなど
塩分のあるモノが断食に役に立つこともあります。
断食中はスープ(液体)のみです。
空腹感を和らげます。
塩分のあるスープが
食事をしたかのような気分になり
ラクラク24時間の断食が
うまくいく可能性があります。
添加物の入った
インスタントスープの素は
コンソメ類は
避けましょう。
4波に乗る
強い空腹感、飢餓は波のようにやってきます。
ずっと続くわけではありません。
強い空腹感を感じたら
ゆっくりと水分を補給しましょう。
そうすると
空腹感が治まっていることに気づくでしょう。
お茶やコーヒーに
少量のミルクや豆乳などを
入れてみるのもいいでしょう。
しかし、断食中は砂糖は禁止です。
しかしこれも自分の体と
相談しながら、無理のないようにしましょう。
心地よい空腹感を楽しめているかどうか。
個人差があります。
我慢大会ではないので
徐々に断食に慣らしていくようにしましょう。
5断食は秘密で行う
断食と聞いただけで
栄養不足になるとか、
痩せるためにそんなことをしなくてもとか
摂食障害になるのではとか
人は恐れを感じ
何かと口を出してくるでしょう。
断食をしているということは
人には言わず
静かに、密かに行いましょう。
始めるのもやめるのも
自分の自由です。
社会生活の中で
食事を勧められたときは
「今あまり空腹ではない」
と答えるだけでいいでしょう。
または、
自分の時間が自由になる時に
断食をしてみるのがいいでしょう。
6長期的にみる
1カ月は様子を見てみましょう。
最初の断食は難しく感じるかもしれません。
最初は、断食時間を短くして
少しずつ、断食時間を長くしてみるなど
自分にとって最適な断食方法にしてみましょう。
もともと
いつもいつも
たらふく食べていた人が
断食を始めると
難しく感じるかもしれません。
よく食べていた人は
間食をやめることから始めるなど
食事の時間と
食べない時間をしっかり分けて
その食べない時間を少しずつ
増やしていくといいでしょう。
7栄養のある食事
断食しているからと言って
断食終了と共に
食べたい物だけ食べるのでは
意味がありません。
健康へ向けての断食です。
糖分や精製炭水化物を少なめに
栄養価の高いものを食べるように
心がけましょう。
だからと言って
食べたい物をすべて
禁止する必要もありません。
食べたい物は楽しんでもいいのです。
何を食べるべきかに
こだわり過ぎなくても大丈夫です。
一般的に
健康に良いと言われる食事を中心に
極端な食事スタイルにならないように
すればいいのです。
8爆食い禁止
くれぐれも爆食いだけは避けましょう。
流行している16時間断食では
8時間の間に何をどれだけ食べてもいいような
イメージがついています。
それで、多くのダイエッターが
16時間食事を我慢すれば
8時間以内に何を食べてもいいという考えで
16時間断食に取り組んだりしています。
断食の後は
普通に、適量、食べるようにしましょう。
断食していたということを
忘れて、いつも通り
普通に食べることです。
断食は、自分のスケジュールなどに
合わせて行うのがいいでしょう。
社会的な行事の食事や
楽しみたい時の食事や
お祝い事などの食事は
爆食いせずに、楽しんでほどよく
食べるようにしましょう。
ファン医師のおっしゃる
8つのヒントをもとに
直感的食事の考え方を含めて
補足し説明しました。