リバウンドとヨーヨーダイエット:万年ダイエッター卒業 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 7月 22, 2022 アメリカの研究ではダイエットする人の95%がダイエットに失敗と言われています。ダイエットそのものにダイエット失敗の原因が含まれています。自己不信、自己尊重の低下が生まれるのが一番の問題です。直感的食事と言う考え方をもとにお話しています。参考"Intuitive Eating "by Evelyn Tribole & Elyse Resch ご視聴ありがとうございます。 kindle unlimited ならいつでも無料で読み放題https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCZKRTN リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
砂糖をやめる具体的な方法 - 11月 10, 2020 砂糖をやめる具体的な方法 砂糖はさまざまな食品に含まれています。 しかし、まずは、スィーツ、 甘いお菓子や甘いパンなどをやめてみましょう。 明らかに甘さを感じるデザート類です。 ジャムやはちみつも禁止です。 1甘いものを食べる時のパターン 甘いものを食べたくなるのはいつですか?習慣化していませんか。もし、3時に小腹が空いて、いつも甘いものを食べているとします。その小腹がすいて、甘いものを欲しがる時間帯に食べる別のモノを用意しておきます。さっと食べれる小さめの、ヘルシーフィンガーフードです。炭水化物とたんぱく質と脂肪のあるものが望ましいです。小さなアボカドサンド、チーズサンド、肉や卵や魚入りのおにぎりなど。フルーツやドライフルーツなど甘みを感じるものは最後の手段に取っておきましょう。 甘いものを食べるのが、単に習慣化 されている場合があります。本当にその時に、甘いものが食べたいのかどうか、自分の体の声を聞いてみましょう。 甘いものを食べる時の自分のパターンを知る 甘いものをたんぱく質と脂質のおやつに切り替える 本当に食べたいのか自分の体の声を聞く ヘルシーフィンガーフードを準備しておく 2 茶色の炭水化物をしっかり食べる 食事のバランスが整うように注意してみましょう。糖質制限ダイエットブームで、炭水化物を少なめにとる傾向があるかもしれません。しかし、特に茶色の炭水化物はしっかりととりましょう。 炭水化物、たんぱく質、脂質の3つ は必ず食べます。それに野菜などを加えてバランスをとっていきます。食事を楽しむためにも、甘いモノ以外の自分の好きなものを食べましょう。しっかり食べることで、満足します。血糖値コントロールに役立ちます。消化にも時間がかかりますから、間食がいらなくなっていきます。 茶色の炭水化物をちゃんと食べる たんぱく質と脂質も忘れずに 甘いモノ以外の自分の好きなものを食べる 3甘いものが食べたくなったら なるべく自然の甘さ、フルーツなどで補いましょう。少量の茶色の炭水化物、パンなども加えると、満足感が増します。はちみつは禁止です。 ナッツバターと少量の茶色のパン 干しブドウなどドライフルーツとナッツ 無糖ヨーグルトとバナナとプルーン シナモンフレーバーの焼きりんご りんごのコンポートとクリームチーズのオープンサンド バニラやキャラメルなど甘い香りのお茶... 続きを読む
禁酒は我慢ではない:飲まない幸せを手に入れる - 9月 28, 2023 飲まない幸せ 1 最初の1日を簡単に始める とにかく始める。 最初の1日は、あれこれ考えないで始める。 どうせ飲みたくなるとか、考えない。 とにかくその日、1日やめてみる。 始めること、行動すること。 禁酒しながら、続ける方法を模索していく。 書物や、YouTubeで いろんな人の禁酒方法を探してみる。 ひとりひとり違うのだから 自分に合う方法を探して 自分が一番やりやすい方法 で やっていくことが成功につながる。 2 ゲームのように楽しむ 1日クリア 3日クリア 1週間クリア 2週間クリア 1カ月クリア のように、楽しむ。 飲みたくなって飲んでもいい。 飲みたくなった時は 自分を分析するチャンス。 どんなきっかけで飲みたくなったのか。 そして飲んだ後に得られる報酬は何なのか。 自分がお酒を飲みたいと思った きっかけ と 自分がお酒を飲んで得られる 報酬 を明確にする。 きっかけ ↓ 行動(お酒を飲む) ↓ 報酬 禁酒の方法は簡単で 同じきっかけが起きたとき 同じ報酬が得られる行動を お酒以外に自分に合った方法を模索し それをするだけである。 3 お酒は毒 認めたくないかもしれないけれどお酒は毒である。 体に及ぼす影響、心に及ぼす影響がよくない。 そして常習化しやすい。 お酒は百薬の長ではない。 これは、お酒を広げ、 売り出すためのスローガンだったと言われている。 お酒は飲み方次第で 毒にも薬にもなるという場合もあるが 実際、適度にお酒を楽しめている人は どれくらいいるのだろうか。 お酒は感覚を麻痺させる。 飲酒常習者は脳が縮むとも言われている。 この本には 悪い習慣のやめ方として「断つ派」と 「量を抑える派」の2種類がおり 自分に合う法を選ぶとよい。 という記述がある。 量を抑えるのって、むずかしいよね。 私は「断つ派」なのかも。 人生を変える習慣のつくり方 4 お酒以外の楽しみを探す お酒を飲まない人を、 「人生の楽しみ知らないなぁ」なんて お酒を飲んでいた頃は思っていたけれど 裏を返せば、 お酒以外の楽しみがないという事にもなるよね。 それってなんだか寂しい。 お酒を飲まなくても楽しいことはいっぱい。 むしろ、お酒を飲まないことで 時間が圧倒的にふえて やりたいことができる時間ができる。 お酒を飲むと少なくても3時間は消費する。 お酒と食... 続きを読む
読みやすい洋書紹介TROUBLE:Janelle Brown - 12月 02, 2024 https://amzn.asia/d/0cOFEFX 洋書をタブレットで読みました。 企画もので、人気作家の書いたショートストーリーです。 だいたい普通の小説が300から400ページだとすれば、 このシリーズは、60ページから100ページぐらいです。 このシリーズは5つあるようです。 自分の好みの作家を探すのに、とてもいいですね。 Kindle Unlimited登録者なら、無料で読めます。 この本は、60ページくらいで、 本当に短かったので読み終わりました。 ざーっと読んだので、表現などに気をつけて、 また、読み直したいと思います。 小説は、やはり、いろんな表現が出てきますね。 ちょっとわかりにくいところもありました。 でも、全体は、シンプルで、読みやすいです。 私は洋書は電子本が多いです。 わからない時に、 すぐに辞書機能を使えるので、便利ですね〜。 これは、PTA的なお話でした。 ポリー(主人公、母親)の娘(9歳くらい)が、 不良っぽい訳ありのヤングマザーの娘と親しくなり、 あれやこれや、小さな事件が起こって〜って話。 ポリーはPTAとしての活動をしているので、 ヤングマザーが子供を虐待しているのではないか、 ちゃんとご飯を食べさせているのかと、 この家族、母と娘の動向を探る。 初めは、ヤングマザーの娘と 親しくなる自分の娘に、難色を見せていたが。 娘のために、良かれと思って、 娘のお友達を家に呼んだり、行動するのだが。 ヤングマザーの娘は服装も奇抜で目立ち、 言葉使いも雑で良くない。 一方、ポリーの方は良家で、 お品もよく、恵まれた生活環境。 娘のお友達と、ポリーとの、 やりとりがなかなか面白かったです。 ヤングマザーの娘は、 ポリーの家で盗みをはたらいたり、 トラブルを起こすのですが。 実は、ヤングマザーの娘が小賢しく、 嘘をついたりして、 トラブルを起こしていた感じでした。 ヤングマザーは、服装は派手で不良っぽいが、 自分なりに、きちんと娘を育てようとしていた。 ポリーの善良ぶりが、ちょっと鼻についた。 私は、むしろ、「私たちにかまわないで」的なことを、 すんごい言葉遣いで憤慨した、 不良のヤングマザーに同調した。笑笑。 良かれと思ってしたことが、 相手の気持ちを踏みにじることもあるよね。 人の心配は最小限にとどめるべきかも? それぞれが、... 続きを読む